インビザラインで歯が動く仕組み
2023年3月3日
こんにちは。二子玉川駅前デンタルデザイン歯列矯正歯科です。
この記事では、インビザラインで歯列矯正を考えている人に向けて、インビザラインで歯が動く仕組みについてご紹介致します。
併せて、インビザラインとはどのような矯正方法なのか・どの程度歯が動くのか・治療期間はどのくらいかなどについても解説します。
目次
■矯正治療でどのように歯は動く?仕組みは?
■アメリカで産まれた「インビザライン」
■インビザラインで歯が動く仕組み
■インビザラインでどのくらい歯が動く?
■インビザラインの装着時間や治療期間はどのくらい?
■装着時間が不足しないためにできること
■まとめ
■矯正治療でどのように歯は動く?仕組みは?
矯正治療で歯が適切な位置へ移動するのは、機械的な刺激に対し、歯を支える組織が反応することで起きる現象です。組織のなかでも、歯と歯槽骨をつなぐ一層の膜である「歯根膜」が重要な役割をもっています。歯根膜は繊維性の、細かい結合組織で構成されているため、数々の細胞が多く含まれています。歯に矯正力がかかった際これらの細胞が関与し、移動していきます。
歯に矯正力のような一定の力がかかると、歯槽骨の中に入っている歯は、歯槽骨に圧迫される方と引き寄せられる側にわけられます。圧迫された方は歯根膜も同様に圧迫され、血流障害が生じます。血流障害の中でも充血帯では、血管の透過性が加速し、破骨細胞が集積し、この破骨細胞により骨吸収が促され、歯根膜の繊維を再形成したり、再配列しながら歯が移動していきます。
一方引き寄せられる方では、歯根膜が大きくなり歯根と歯槽骨をつないでいる歯根膜繊維が引き寄せられている状態となります。こうなると繊維の間にある血液が亢進し、歯根膜にある間葉系細胞が新しいセメント質や骨、歯根膜を形成します。
こうして歯に一定の圧力(力)がかかると、歯周組織は、吸収と形成を繰り返し、それに伴って歯が移動していくのです。早く移動させたいからと適切な力以上の強い矯正力をかけると、歯槽骨にもダメージを与えてしまうリスクもあがり、歯根吸収を起こす可能性も出てきます。

矯正は機械的な刺激に対する歯を支える組織の反応を利用
■アメリカで産まれた「インビザライン」
1997年にアメリカのアライン・テクノロジー社で開発されたインビザラインという歯列矯正の治療方法は、日本では、2006年から行われるようになりました。一般的に広く知られている従来のブラケットやワイヤーを用いたワイヤー矯正とは異なり、患者様の歯型を参考にプラスチック製の透明なマウスピースをつくり、装着することで歯列を整えていきます。治療をはじめる前に現在の歯の状態や、治療中の歯の動きなどをコンピューターでシミュレーションできるため、歯科医師も患者様も治療の効果をイメージしやすいという特徴があります。
メリットとしては「取り外し可能なので食べ物の制限がなく、生活にストレスを感じにくい」「痛みが少ない」「矯正装置が透明なので目立ちにくく、周りにも気づかれにくい」などがあげられます。しかし、適応不可とされるケースもあるほか、ワイヤー矯正よりも徹底した自己管理が必要になります。

インビザラインはアライン・テクノロジー社 (米) で開発された
■インビザラインで歯が動く仕組み
従来のワイヤー矯正と歯が動く仕組み自体は変わりませんが、力のかけ方が少々異なります。
インビザラインではお口の中の歯列のデータを専用ソフトで解析・分析し、理想とする歯列を最終的な着地点として設定します。治療前の現状の歯並びから理想とする歯並びに向かって、マウスピースを段階的に数個〜数十個つくり、1週間〜2週間に1回の頻度で新しいものへと交換していきます。
それぞれのマウスピースは、現状の歯列よりも少し進んだ理想の歯列に近い形をしているため、そのギャップによって歯に力がかけられます。SmartTrack素材という特殊かつ強化なプラスチックが使用されているため、弱い力を持続的にかけることで歯を動かすことができます。移動の量を調整しやすいため、ワイヤー矯正で懸念される歯根吸収のリスクもほとんどないのも特徴です。
■インビザラインでどのくらい歯が動く?
一般的な矯正装置で歯を移動できる量は、平均1ヶ月で1mm前後と言われています。インビザラインでは透明のマウスピース型矯正装置を1〜2週間程使用し、移動量は1枚あたり最大0.25mmほどと言われています。1週間使用した場合、単純計算すると1日あたり0.036mm歯が動くことになり、目で見てわかる動きではなく、毎日ゆっくりと移動していきます。
定められた装置時間を守り、毎日マウスピースを装着するという積み重ねにより、治療計画通りに歯が動きます。歯は一気に移動するわけではないため、持続的に適切な矯正力をかけ続けることが大切なのです。
■インビザラインの装着時間や治療期間はどのくらい?
インビザラインで使用するマウスピースは、1〜2週間ごとに、新しいものと交換します。マウスピースの1日あたりの装着時間は、20時間〜22時間以上必要とされており、1日は24時間と考えると、歯磨きなどのケアをするときや、食べ物を食べる時以外は装着しているようになります。
22時間の装着が長いと感じる人も多いかもしれませんが、矯正治療では、持続的に矯正力をかける必要があります。装置を外している時には力がかからないため、矯正力もなくなり、元の歯並びに戻ろうとする力が働いてしまいます。
インビザラインの治療期間は、個人差が大きく影響しますが、平均すると、短い場合で1年半、大体の場合、2〜3年かかるのが一般的と言われています。
■装着時間が不足しないためにできること
治療を計画通り進めるためには、マウスピースの装着時間を守ることが大切です。装着時間を守るための対処法としては下記のようなものがあげられます。
- 歯磨きの時間が増えてしまい、装着時間が減る人は、色の濃い飲み物はストローを使用するようにする
- 自己管理に苦手意識がある人は、携帯のアラームやリマインダーを活用して時間管理を行うようにする
■まとめ
今回はインビザラインで歯が動く仕組みや治療期間について詳しくご紹介してきました。インビザライン治療は取り外しができ、自由度も高い分、自己管理がとても大切になる矯正方法です。この記事で紹介したように、ゆっくりと時間をかけて少しずつ歯を動かすことで歯列を整えていくため、装着時間を守らないと当初の治療計画通りに進まなくなり、治療期間が延長されたり、期待通りの効果が得られなくなるといったリスクが高くなります。
「自己管理をする自信がない」「強制的に装置をつけられている方が安心できる」という人は、ワイヤー矯正の方が向いているかもしれません。矯正治療を検討している人は、まずは歯科医院で無料相談やカウンセリングを受け、歯科医師とじっくり相談しましょう。
当院では、インビザラインでの矯正はもちろん、裏側矯正やアンカースクリューを使用する矯正など、患者様のさまざまなご要望やお悩みに応じて、適している矯正治療を提案しております。
歯列に関する悩みがある人や、 矯正治療を検討している人は、ぜひお気軽にご相談ください。
当院では公式ホームページからでも予約を受け付けております。