医院ブログ

マウスピース矯正「専門」
LINE予約
二子玉川」駅より徒歩
03-6431-0972

診療時間:10:00~18:30 / 診療日:水・金・土
※13:00~14:30はお昼休み

  • 無料カウンセリング
  • 無料メール相談
キービジュアル

インビザライン®️の型取りに欠かせないシステムiTero®️

2022年3月25日

矯正していることが周囲から見えづらく目立ちにくい、段階に合わせて新しい装置に交換していくことで矯正治療中の痛みが少ない、装置を食事の時に外すことができる、唇や口の中を傷つけにくいというメリットから、マウスピース矯正への注目が高まっています。では、マウスピースはどのように作られるかご存知でしょうか。今日は、インビザラインでの矯正に欠かせないiTero®️というシステムを中心に、マウスピースの型取りの方法についてご紹介いたします。

 

目次

◆インビザライン®️とは
◆光学スキャナーiTero®️
◆iTero®️の強み
◆「歯並びと咬み合わせの専門家」である当院にご相談ください

 

◆インビザライン®️とは


当院でおすすめしているインビザライン®️とは、透明に近いマウスピース型の矯正装置を装着して歯並びを整え綺麗にする、歯科先進国アメリカで開発された治療方法です。
1997年から独自技術の研究と改良が続けられた結果、歯並び全体の矯正、部分的な矯正、後戻りした歯の再矯正など、さまざまなケースにも対応できるのが強みです。現在では世界各国で1,100万人以上の患者さまがインビザラインで素敵な笑顔を手に入れられています。

インビザラインで矯正治療を行う時は、歯の移動を想定したマウスピースをあらかじめ作成します。どのくらいの数のマウスピースを作るか一例でお示ししますと、10日から2週間程度に1度マウスピースを交換するペースで、上下でおおよそ各50枚程度、全部で100枚程のマウスピースになります。マウスピースの数に驚かれるかたもいらっしゃるかと思いますが、たくさんのマウスピースを使って歯の動きを制御することで、インビザラインでは痛みを少なく矯正することができるのです。
では、このマウスピースはどうやって作られるのでしょうか。

 

◆光学スキャナーiTero®️


当院では、インビザラインを開発したアライン・テクノロジー社が開発したiTero®️という口腔内スキャナーを導入しています。

iTeroは3D光学スキャナで、お口の中をセンサーでスキャンして、立体的に歯並びを表現することができるシステムです。歯並びだけではありません。窩洞(虫歯の治療のために削った穴)や虫歯や歯周病で失った歯を支える歯(支台歯)の形まで含め、精緻な3次元データを読み取ることができます。

読み取ったデータは、現状の歯並びや歯の状況を表現するためだけに用いられるのではありません。インビザラインではこのデータを元に、実際に矯正をしたらどのように歯並びや咬み合わせが変化していくかというシミュレーションを行います。そのシミュレーションに基づいて、たくさんのアライナー(マウスピース)を作成していくのです。

 

スキャンは、咬み合わせ面→舌側→頬側→切縁(前歯の先端部分)という流れで行います。上下の顎をスキャンしたら咬み合わせ位置を確認し、咬み合わせ部分を撮影して終了です。この間、わずか5分から10分程度です。
iTeroをはじめとする光学スキャナーは歯石や歯垢(プラーク)も読み取ってしまうので、それらはスキャン前に除去しなければなりません。また、唾液は撮影が不鮮明になってしまう原因になりますので、エアーをかけたりバキュームで吸引したりする必要があります。言い換えると、光学スキャナーはそれほど歯を精密にスキャンできるのです。

 

◆iTero®️の強み


iTeroの強みを4つに分け、詳しく見ていきたいと思います。

 

①自分の歯並びがその場で確認できる

スキャンの時間が短いことは先ほどお伝えいたしましたが、スキャンしたわずか数分後にはデータをモニターで確認できるのもiTeroの良い点です。3Dデータのため、ふだんご自身で見ることのできない角度からも歯並びを確認することができます。

 

②治療予測を見える化できる

iTeroでは、スキャン後すぐに簡易シミュレーションができるため、矯正治療をするとこんなふうに変わる、ということを歯科医師の説明とともに確認することができます。どこの部分をどのようにどのあたりまで矯正するという具体的なイメージを「見える化」できるため、患者さま自身が目標意識を持って矯正治療に当たることができます。

 

③正確なデータが取れ、マウスピース作製がペースアップ

これまでの「歯の型取り(印象)」は、アルジネートやシリコンといった粘土のような材料(印象材)を歯に押し付けて型を取った後、印象材が硬くなるまで待ってから歯から外して型を取るという手順で行われていました。歯に押し付けて作ったアナログの型に比べ、3Dのデジタルデータから作成した型はより精緻なものとなります。

デジタルデータのメリットはそれだけではありません。マウスピースを作製する技工者にデータを送るのも一瞬ですのでマウスピース作製における時間のロスも削減されます。

マウスピース矯正では、マウスピースがいかに歯にフィットするかが細かな力のかかり具合を左右します。iTeroの登場はインビザラインの進歩に大きく貢献しているといえます。

 

④型取りが不快にならない

これまでの型取りでは、印象材が固まるまでの待ち時間はもとより、口の中に器具が入ったり印象材を押し付けられたりしたことで反射的にえずいてしまう(嘔吐反射)方も少なくありませんでした。型取りというプロセスは患者さまにとって、たいへん不快なものだったと推察します。しかも、インビザライン以外のマウスピース型矯正では何度も型取りをしなければなりませんでした。長い期間続く矯正治療のスタートを不快にさせないという点でも、iTeroの登場は画期的だったと考えられます。

 

◆「歯並びと咬み合わせの専門家」である当院にご相談ください


iTeroの登場によって、歯と歯ぐきの間、歯肉や咬み合わせなどを精密に記録することができるだけでなく、患者さんの口腔内を3Dで完全に立体的に再現することができるようになりました。 iTeroでスキャンした精密なデジタルデータを用いて実際の治療の進み具合をシミュレーションし、治療後の歯並びをその場で確認することもできることはもちろん、実際のインビザラインでの矯正で用いるたくさんのアライナー(マウスピース)の作成のもととなるデータも正確に素早くやり取りできるようになり、従来の矯正治療につきものだった痛みや不快感や待ち時間が軽減されるようになりました。

 

マウスピース矯正を専門とする当院では、矯正治療に関しての知識や経験が豊富でインビザラインでの症例も数多く手がけている当院ドクターが、インビザラインをはじめとしたさまざまな治療法で患者さまの歯並びのお悩みを解決します。インビザラインのダイヤモンドプロバイダーの当院でしたら、マウスピース矯正での治療を他院で断られてしまった方でも、当院であれば対応できる可能性があります。

当院では、今回ご紹介したiTeroを用いて、治療後の歯並びのシミュレーションを無料でご覧いただくこともできます。気になる歯並びを矯正したら歯並びがどうなるんだろう?とご興味をお持ちのかたはぜひいちど当院へご相談ください。 https://www.futako-ortho.com/contact/#link03

インビザライン®️矯正中によくあるトラブルを知って備えよう

2022年3月18日

当院でお勧めしているインビザライン®️をはじめとするマウスピース矯正にチャレンジしようとする方が増えています。今日は、マウスピース矯正中に見られるトラブルをお知らせします。どのような場合でも、基本的には主治医にご相談のうえ対策を仰いでいただきたいのですが、よくあるトラブルをあらかじめ知っておくことで心の準備ができ、休診時などもしもの時にもスムーズに対処できることと思います。

 

目次

■アライナーを紛失した
■アライナーが割れた
■アタッチメントが取れた
■歯科医院はあなたの矯正治療の伴走者です

 

■アライナーを紛失した


矯正には、マウスピース矯正のほか、ワイヤー矯正、裏側矯正などさまざまな種類があります。固定式の装置であれば歯科医師がチェック後ワイヤー交換を行いますし、ブラケットもついていて自分では外せないため、矯正装置を紛失するということは起こりにくいでしょう。しかし、インビザライン®️などのマウスピース型矯正装置(アライナー)は、自分で外すことができます。出張などの外出先で、お食事の時、洗浄の時、おうちの中など、ちょっと外した時に紛れてしまうことが意外と少なくありません。透明であることも探しにくくなる原因のひとつかもしれません。
 
インビザラインでは、歯を移動させる量を計画的に細かく調整するため、治療開始前にシミュレーションを行い、多数のアライナーを作ります。
また、マウスピース型矯正装置は外すことができるとはいっても、基本的にはつけっぱなしにすることによって効果を発揮します。インビザラインの場合ですと1日20〜22時間というのが一般的、具体的には歯磨きと食事の瞬間以外はほぼ装着しているという計算になります。
ですので、マウスピース矯正の場合では「外す時間は食事時間と歯磨きの時ぐらいで、基本的にはずっと装着する」という認識で矯正治療にあたっていただくのがいちばん大切になります。外したらつける、という行動様式を身につけることで、アライナーがいつもあるべきお口の中にあるようになります。
 
マウスピースを外して保管する際は、専用のケースに入れて、決まった場所に保管する習慣をつけることもおすすめです。たとえばインビザライン®️には専用ケースが用意されています。ケースに入れずに置いておくと、ほこりを被って不衛生になるだけでなく誤って破損するおそれもありますので気をつけてください。
インビザライン®️のケースはインビザラインホームページでも紹介しています。
https://www.invisalignjapan.co.jp/consumer/mouthpiece/cleaning

万が一紛失してしまった場合には、次の診察日まで待たずに速やかに矯正を担当する歯科医院にご連絡いただき、指示を仰いでください。何もはめずにいると矯正している途中の歯並びが元に戻ってしまう恐れがあります。複数のアライナーをあらかじめ渡されている時は、1つ前のマウスピースを期間が終わってもしばらく取っておくともしもの時に安心できるかもしれません。

 

■アライナーが割れた


装置の付け外しの際に、アライナーが割れてしまうこともあります。とくに、歯並びのでこぼこの状態が大きい場合は付け外しが難しく、割れやすいといわれます。インビザラインのアライナーはポリウレタン製で非常に壊れにくい材質ではありますが、無理な力でアライナーの取り外しを繰り返したり、ケースに入れずに置いてしまい、重たいものの下敷きになったりしたら絶対に壊れないとは言い切れません。
 
アライナーが割れたといっても、多少のひび割れでアライナーの力がじゅうぶん歯に加わっていると歯科医師が判断した場合は、交換予定日まで使用する指示が出ることもあります。ここでも自己判断は避けて、歯科医院へご連絡をお願いいたします。

 

■アタッチメントが取れた


インビザライン®️のアタッチメントは、アライナーの力をうまく歯根まで伝わらせる作用があります。歯の表面はつるつるでアライナーも滑りやすいため、アタッチメントを使うことでしっかり歯と密着させることができます。
アタッチメントが取れても患者さまが痛みを感じることはほとんどありませんし、脱離したり一部が欠けたりしても、そのことは気づけないことさえあります。ですが、アタッチメントが取れてしまったことでアライナーが浮いてしまうことがあります。アライナーが浮いてしまうと矯正の効果が正しく得られない恐れがありますので、診察予定を早めていただく必要が出てくる恐れが高いです。
 
アタッチメントは、食事のときや、マウスピースの脱着のときの摩擦や衝撃で取れてしまうことが多く見られるほか、おせんべいのような歯に力が必要となる固いものを勢いよく食べると外れてしまうことがあるようです。
アタッチメントが取れないようにするには、マウスピースを着脱するときは左右に均等に力がかかるようにすることがポイントです。
片側にだけ力がかかる形で着脱をしようとするとアタッチメントが取れてしまうことがあります。無理矢理片側に力を寄せようとするのはマウスピースの破損にもつながるため注意が必要です。
 
アタッチメントが取れてしまった場合の対処は、アタッチメントが役割を果たすステージによって対応が変わってきます。アタッチメントがないばかりにアライナーの力が上手くかからない段階であれば定期の診察予定を繰り上げて来院いただく必要があるかもしれません。いっぽう、歯の移動が終わっている場合であれば、アタッチメントが外れても再装着しなくてよいという判断ができることもあります。いずれにせよ、主治医の判断のもと症例に応じた対処を行うことになりますので、違和感を感じた時にはためらわずに歯科医院へご連絡ください。 その際には、インビザラインの何番目のアライナーを使っているか、どこの歯のアタッチメントが取れたかわかるようにしていただけると私たち歯科医院の判断も早くでき助かります。現時点でどの歯を動かしているのかを歯科医が判断するために必要な情報となります。

 

■歯科医院はあなたの矯正治療の伴走者です


患者さまができるだけトラブルに見舞われることのないよう歯科医院ではさまざまなケースを想定し治療計画を立てておりますが、長い矯正期間ですので何かしらのことが起こっても不思議ではありません。診察予約を取り直すのが大変だから、電話する時間がないからといったお話から、歯医者さんに叱られるのではないかといった恐れから連絡したくなくなってしまう気持ちがあるかもしれませんが、私たち歯科医院は、患者さまのよりよい歯並びを実現するための応援団です。困ったことがあったら遠慮なくご連絡をください。あらかじめ多段階のアライナーを用意するインビザライン®️なら診察日を早めなくてもできることがあるかもしれません。
 
マウスピース矯正を専門とする当院では、矯正治療に関しての知識や経験が豊富な当院ドクターが、インビザラインをはじめとしたさまざまな治療法で、患者さまの歯並びのお悩みを解決します。
歯並びや咬み合わせにお悩みのかたは、ぜひいちど当院の無料個別相談へお申し込みください。
https://www.futako-ortho.com/contact/#link03

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 無料カウンセリング
  • 無料メール相談
03-6431-0972

〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-6-1 6階

このページの先頭に戻る