抜歯矯正と非抜歯矯正とは?インビザラインの抜歯について
2022年6月17日
マウスピース型矯正装置のインビザラインは、抜歯をしても治療は行えるのか疑問に思う方も多いでしょう。
またそれとは逆に、抜歯しないで歯並びを整えることはできるのかも気になるポイントですよね。
そこで今回は、インビザラインと抜歯治療についてご紹介します。
インビザラインでの矯正治療を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
■矯正治療で抜歯が必要なケース
■抜歯か非抜歯について
■インビザラインは抜歯矯正にも対応可能
■インビザラインは抜歯しなくても歯列を大きくできるのか
■インビザラインが非抜歯矯正に向いている理由は?
■まとめ
■矯正治療で抜歯が必要なケース
まずは、矯正治療で抜歯が必要なケースを見ていきましょう。
・親知らずの生え方が正常でない場合
親知らずの生え方が正常ではない場合、中でも横向きや斜めに歯が生えている場合は、今後の矯正治療に影響が出てしまう可能性があります。歯並びが悪くなった原因が親知らずにある場合は抜歯も視野に治療の計画を立てることがあるのです。
また、治療中も親知らずが邪魔をして後方移動できないというトラブルが起きる可能性があるので、抜歯するケースがあります。
・重度の叢生の場合
叢生は、歯の大きさと顎の大きさのバランスが悪く、歯が重なっている状態です。
軽度の叢生の場合は、歯列弓を拡大したり、奥歯を後方移動することで歯を理想的に並べることができるのですが、重度の場合は歯を並べるスペースを確保するために抜歯が必要になることがあります。
・重度の虫歯や歯周病に侵されている歯がある場合
重度の虫歯や歯周病がかなり進行してしまっている場合は、先に治療から進めることがあります。矯正治療前に、こういった歯が口腔内に存在しているかどうかしっかりチェックを受けることが大切です。
もし、こういった歯が残ったままインビザラインによる矯正治療をスタートすると、矯正治療がうまくいかない可能性があります。
また、全顎的に重度の歯周病に侵されている場合は、インビザラインの矯正力により歯が抜けてしまう可能性があるので注意が必要です。
■抜歯か非抜歯について
歯列矯正では、歯がキレイに並んでいない原因をしっかり突き止めて、歯がキレイに並ぶためのスペースを確保します。
実際に矯正治療をしていると、抜歯か非抜歯かで治療をするのか判断に迷う症例もあるのです。
抜歯も非抜歯もそれぞれの治療方針はメリットとデメリットがあり、これが絶対にベストということはありません。
ただ、インビザラインは治療のシミュレーションが行えます。
患者様に口元の変化を見てもらいながら、抜歯を行うことによるそれぞれのメリットとデメリットを説明し、歯を抜くか抜かないかを相談して決めることが可能です。
インビザラインの大きなメリットは、コンピューター上で治療経過がわかるシミュレーションを、アニメーションを見ながら治療計画を立てられる点です。
■インビザラインは抜歯矯正にも対応可能
これまでは抜歯を伴う治療の場合、抜歯した後の大きなスペースを閉じるにはまずワイヤー矯正を行って歯を動かしていました。
その後インビザラインで治療を行うといった方法が一般的だったのです。
しかし、今は抜歯を伴う場合も、インビザラインだけでの治療を選択できる可能性がございます。
ただ、ワイヤーを使用して歯を動かしたほうが速く動き、結果的に治療期間が短縮されるので、歯科医師の治療方針や患者様のご希望などによっては、ワイヤー矯正を併用することもあります。
■インビザラインは抜歯しなくても歯列を大きくできるのか
お子様と違って大人は骨の成長が終わっているので、歯列を大きくすることはほとんどできないと考えられていました。
不正咬合の場合は顎が小さいことが多いので、顎を拡大すれば歯が並ぶためのスペースをつくることができます。
しかし、解剖学的に顎の骨格の拡大が難しいケースもあるため、その場合は抜歯して歯を動かすスペースをつくるのです。
ワイヤー矯正は、歯の真ん中らへんにブラケットというボタンのようなものを取り付けます。
ブラケットにワイヤーを通し、歯を動かすための力をかけていくので、歯の真ん中あたりが引っ張られます。
これに対してインビザラインは、歯全体をマウスピースで覆うので、歯全体に力がかかります。
さらに、インビザラインでの治療は歯にアタッチメントという突起をつけ、歯を動かす際に動かしたい方向へと効果的に力がかかるようにします。
そのため、マウスピース治療の場合でも、歯の移動だけでなく歯列全体を大きくできるようになりました。
■インビザラインが非抜歯矯正に向いている理由は?
インビザラインは、奥歯の後方移動をすることができます。
装置で奥歯を後ろへ移動できるようになったので、マウスピース型矯正での非抜歯矯正の可能性は大きく広がりました。
大臼歯と呼ばれる奥歯の根っこは分かれており、歯の根の表面積は前歯と比較すると非常に大きいです。
すべての歯を自在に動かせるワイヤー矯正であっても、大臼歯を動かすのは比較的難しいと言われており、不可能でないにしても簡単なことではありません。
しかし、インビザラインは歯全体を覆ったマウスピースにより力をかけることができます。
そして、アタッチメントで特定の方向へ力をかけられるので、大臼歯を動かすことができ、非抜歯ですべての歯を並べることが可能となりました。
■まとめ
インビザラインは、抜歯も非抜歯も両方の治療に対応しております。
抜歯矯正の場合、患者様の症例によってはワイヤー矯正を併用する場合もあります。
どうしても歯を抜くのに抵抗がある方は、当院にご相談ください。
マウスピース型矯正には、7つのランクが設定されています。
当院は、症例数がトップクラスにあたるダイヤモンドプロバイダーの認定を受けております。
これは、インビザライン矯正(マウスピース型矯正)を年間で150症例以上行った歯科医院が認定されるのです。
また、当院では矯正治療前の相談を無料で行っております。
治療前のシミュレーションにも対応しておりますので、気になる方はぜひお問い合わせください。
最近では、マウスピースメーカーはどんどん増加しておりますが、信頼できるメーカーは限られます。
治療実績の乏しいメーカーを選んでしまうと、思うような歯並びにならなかったというリスクが高まります。
当院では世界シェア一番のインビザラインを使用しております。インビザラインは累計600万件以上の治療実績があり、さまざまな歯並びのケースに対応できますので、どなた様も安心して治療を受けていただくことが可能です。
インビザラインでの矯正治療を検討中の方は、当院のホームページからでも、お気軽にお問い合わせくださいね。
一緒にキレイな理想的な歯並びを目指しましょう。
非抜歯矯正の詳細は「非抜歯での歯列矯正」をご覧ください。