インビザラインにおける保定期間の重要性
2023年2月10日
こんにちは。二子玉川駅前デンタルデザイン歯列矯正歯科です。
近年マウスピース矯正のインビザラインが人気を集め、希望する患者様も増加してきています。気になってはいるものの、「インビザラインは後戻りしないの?」「保定期間って何?」と、疑問点や不安もたくさんあるという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、インビザラインにおける保定期間の重要性ついて、詳しくご紹介していきますよ。
■歯列矯正における後戻りとは?
後戻りは、歯列矯正によって適切な位置へ動かし綺麗に整えた歯が、元に戻ってしまう現象
で、ワイヤー矯正やマウスピース矯正どちらを選択しても起こりうるリスクです。
インビザラインにおける後戻りの要因としては、「支持組織」「顎顔面と噛み合わせの成長」「噛み合わせ」「軟組織」の大きく4つにわけられるとされています。
- 支持組織
適切な位置へと動いた歯には、歯槽骨の吸収や添加、歯根膜、歯肉繊維の変化が起こります。支持組織と呼ばれ、これらは歯が動いた適切な位置で固定させておくためには長い時間を要します。固定が完了される前に矯正する力から解放されてしまうと、自然と前の位置に戻ろうとする力が働いてしまいます。 - 顎顔面と噛み合わせの成長
歯列矯正によって顎顔面が成長してしまった場合、成長を補うために歯列が変化し、歯並びに乱れが生じてしまうことがあります。 - 噛み合わせ
歯列矯正によって正しい噛み合わせが得られない場合、物を噛み締める顎の力が歯を正しくない位置へ移動させる力として働いてしまうことがあります。 - 軟組織
歯並びや歯の位置は、お口の中の周囲筋の力のバランスによって保たれています。インビザラインで歯の移動をした場合、これらの軟組織のバランスを変えてしまうことになるため、後戻りしてしまう要因になってしまいます。

後戻りとは適切な位置へ動かした歯が元に戻ってしまう現象
■後戻りを防ぐために重要な「保定期間」
後戻りやその要因についてご紹介しましたが、後戻りが起こってしまうと再度矯正治療をすることになったり、治療期間が延長されたりと、時間も費用も身体的負担も多くなってしまいます。この後戻りを防ぐためにも「保定期間」というものが重要になります。
矯正治療によって適切な位置へ移動させた歯を、その位置に固定し安定化させることを「保定」と言います。この保定をさぼってしまうと、せっかく時間と費用をかけて正しい位置へ動かした歯が固定されずにもとに戻ってしまいます。ですので、矯正治療期間中と同様、リテーナーを使用して歯を固定する期間は、とても重要なのです。
保定するために使う装置は、リテーナーや保定装置と呼ばれ、インビザラインには専用の「ビベラリテーナー」という保定装置があります。
「矯正治療中のような痛みが続くの?」と億劫に感じる方もいるかもしれませんが、リテーナーは、矯正装置とは異なり、装着していても痛みを感じることはほとんどありません。
○ビベラリテーナーとは
ビベラリテーナーは、クリンチェックのデータから製作される方法と、矯正治療が完了した後の歯並びに対して型取りをして製作する方法の2種類があります。上顎用と下顎用にはそれぞれ目印となる文字が印字されており、患者様の識別ナンバーも記載されていますが、どちらからつけても大丈夫です。
見た目はインビザラインと同じく透明なマウスピースタイプで、取り外しが可能です。しかし、強度は低いため、装着する際に噛む力でつけるのは避け、指先で左右均等に力が加わるように優しく装着しましょう。
- 価格:3セット数万円〜(※歯科医院により異なる)
多くの歯科医院では矯正治療費のなかにリテーナー製作費用も含まれていますが、歯科医院よっては含まれていない場合があるので、カウンセリングの際に確認しておきましょう - 併用:他の舌側線などほかの保定装置とも併用可能
ほかの用途:ホワイトニング用、歯ぎしり用のマウスピースや、フッ素塗布のカスタムトレーとしても使用可能
○保定期間はどのくらい必要?
インビザラインで矯正治療をした場合、完了後の最初の1年が特に後戻りしやすいと言われているため、最低1年間は保定期間が必要になります。平均すると、保定期間は1年〜2年間が妥当とされており、装置のセルフケアや食事をするとき以外は、リテーナーを装着しているのが望ましいと言われています。保定期間中に噛み合わせが安定して支持組織が固定されてきたら、装着の時間は徐々に減らしていくことが可能です。
○注意することは?
矯正装置とは異なり、リテーナーは薄くて強度が低いため、歯ぎしりや食いしばり、落下などの衝撃で破損してしまう可能性があります。軽く傷ついた程度であればそのまま使用していても大丈夫ですが、傷や破損が大きい場合は、再度製作することになります。また、装着していないと保定の効果が出ないため、効果は患者様の自己管理能力に委ねられてしまいます。
■リテーナーをつけ忘れたらどうなる?
矯正治療が完了すると歯並びは綺麗な状態になるため「こんなに綺麗になったのなら、もう大丈夫でしょう」とリテーナーの装着をさぼってしまう人も見られますが、保定期間が面倒だからとさぼってしまうと、せっかく整った歯列も当然後戻りしてしまいます。
治療が終了してすぐは、特に歯が安定していない状態なので注意が必要です。リテーナーを半日~1日装着しなかっただけで後戻りしてしまったという事例もあります。後戻りをして再治療をすることを考えると、リテーナーを装着するという自己管理の方が負担は少なくなります。

保定をさぼると整った歯列が後戻りする
■まとめ
今回は歯列矯正における後戻りと、インビザライン治療で重要な保定期間の重要性についてご紹介してきました。矯正装置をして歯を適切な位置に移動する治療期間だけではなく、その後の歯を適切な位置へ留めておくための保定期間もとても重要だと感じていただけたのではないでしょうか。
インビザラインはワイヤー矯正と比較しても痛みが少ない、見た目が気にならない、矯正をする前の生活とほとんど変わらないなど、メリットも大きな治療です。しかし、治療が終わっても保定期間をさぼってしまうと、歯が後戻りしてしまい効果も台無しになってしまいます。
インビザラインは特に自己管理が必要不可欠だと言われていますが、それは保定期間にも同じことです。自己管理をできる自信がないという方は、担当医の方に「自分にはどんな矯正方法が合うのか」などを相談してみると良いかもしれません。自分の歯のどの箇所をどのように改善したいのかを把握しておくことも大切ですよ。後々後悔しないためにも、治療前の慎重な判断と矯正治療中や保定期間の自己管理を徹底しましょう。
矯正治療の目的は「歯並びの美しさと、噛むという機能性を回復させること」です。当院では、マウスピース矯正のインビザラインや見えない裏側矯正、アンカースクリューを用いた矯正など、患者様のご要望に応じてさまざまな矯正治療をご用意しています。
矯正をお考えの方や歯並びについてお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
公式ホームページからでも受け付けております!