医院ブログ

マウスピース矯正「専門」
LINE予約
二子玉川」駅より徒歩
03-6431-0972

診療時間:10:00~18:30 / 診療日:水・金・土
※13:00~14:30はお昼休み

  • 無料カウンセリング
  • 無料メール相談
キービジュアル

歯並びが悪くなる癖や習慣

2023年3月24日

 

 

 

こんにちは。二子玉川駅前デンタルデザイン歯列矯正歯科です。  

 

歯並びが悪い状態を不正咬合と言い、不正咬合は審美的な面だけではなく、自信をなくしたり、人前で口をあけて笑えなくなったりと、気持ちの面でもマイナスな影響を及ぼしてしまいます。 

 

歯並びが悪いのは遺伝、と決めつけてしまっている人も多いかもしれませんが、実は日々何気なくやってしまっている癖や習慣も不正咬合のリスクを高める可能性があるんですよ。この記事では、ついついやってしまいがちな歯並びを悪くしてしまう癖や習慣をご紹介します。 

 

歯列に関するお悩みがある人や、綺麗な歯並びを保ちたいという人はぜひ最後までご覧になってくださいね。 

 

 

目次 

■歯並びが悪くってしまう癖や習慣 

■癖や習慣のほかにもこんな原因が… 

■不正咬合の全身への影響 

■まとめ 

 

 

■歯並びが悪くってしまう癖や習慣 


 

①舌癖 

舌の動きや癖を意識して生活している人は少ないかもしれませんが、無意識に行っている動きや癖が歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。舌の正しい位置は前歯の付け根の盛り上がっているところです。「スポット」とも呼ばれ、ここに舌がある状態が正常な状態です。このスポットと言われる場所に舌が収まらず、無意識に舌で前歯や特定の歯を押してしまうのが癖になっていると、歯に力がかかって、歯並びが悪くなってしまいます。 

 

②口呼吸 

口呼吸は良くない、という言葉は多くの人が耳にしたことがあると思いますが、その理由のひとつが歯並びに悪影響を及ぼしてしまうからです。口呼吸が当たり前になっていると口をぽかんと開けたままの状態が長く続き、顎や舌の位置が下がってしまい、正しい位置からずれてしまいます。そうなるとお口の周りの筋肉のバランスが崩れてしまい、不正咬合を招く原因になってしまうのです。そのほかにも、口呼吸はお口の中が乾燥して唾液の量が減り、虫歯のリスクを高めてしまうリスクもありますよ。口呼吸をしてしまっている人は、少しずつ鼻呼吸ができるように意識してみましょう。 

 

③頬杖 

頬杖

何気なく多くの人がしてしまう仕草のひとつです。しかし、頬杖をついていると顎の関節や骨に力が強く加わってしまうため、不正咬合のリスクを高めてしまうと言われています。さらに、右、左、どちらかに偏って同じ方ばかり頬杖をついていると、歯列だけではなく左右の顔のバランスもずれてしまうので要注意ですよ。 

 

④噛み癖 

 

食べ物を食べる時の噛み方が不正咬合に影響を与えることもあります。右、左、奥歯、前歯と、偏った方で噛んでばかりいると顎や骨にかかる力が不均一になってしまい、歯並びが悪くなったり、あごが歪んでしまったりします。噛み癖の原因は虫歯や歯周病にあることも多く、無意識に痛くない方で噛んでしまう癖がついてしまっている可能性もあります。歯に違和感や痛みがあって噛み方に偏りがある場合は、痛みをなくす治療をして改善しましょう。左右均等な力で噛めるようになることは綺麗な歯列を維持するうえでとても大切なことですよ。 

 

 

⑤食いしばり・歯ぎしり 

歯ぎしりや食いしばりは、強い力が歯に加わってしまうため、注意が必要です。歯に強い力がかかると歯に負担がかかり、歯列に悪影響を及ぼします。寝ている間に歯ぎしりをしてしまっている人も多く、無意識のうちにしてしまうという人も多く見られます。毎日続けてしまうと機能性の面でも負担が大きくなってしまうため、早い段階で歯科医院に相談するのが良いでしょう。 

 

 

⑥爪噛み 

爪を噛むという癖は、子供に多いと思われがちな仕草ですが、大人になってからも治らない人がいます。爪を噛んでいる状態は歯に大きな力がかかってしまい、不正咬合になるリスクを高めてしまいます。また、歯列への影響だけではなく、周囲から見ても良い印象を与えないため、早めのうちに改善方法を見つけるのが良いでしょう。 

 

 

⑦食べるもの 

固いものをさけ、やわらかいものばかりを食べていると顎を使わないため、顎が成長せずに小さくなってしまいます。そうなると歯が正しく並ぶスペースができず、歯列に悪影響を及ぼすことがあります。よく噛んで食べることは、胃腸への負担を軽減するだけでなく、審美性の面でも大きな影響があるのです。 

 

 

■癖や習慣のほかにもこんな原因が… 


親知らず

 

不正咬合のリスクを高める習慣や癖を紹介しましたが、そのほかにも虫歯や歯周病、親知らずや歯科治療の中断、お口周りの筋力低下などが原因となって引き起こされることもあります。虫歯や歯周病は、日頃から丁寧なケアと定期的な歯科医院での検診で予防し、もし治療中の歯がある場合は、途中で放置せずに必ず最後まで治療を行いましょう。 

 

■不正咬合の全身への影響 


 

 

不正咬合を放っておくと、食生活や運動機能、健康面など、全身にも悪影響を及ぼします。 

歯列が凸凹だと磨き残しが多くなってしまい、隅々までブラッシングすることが難しくなります。汚れを十分に落としきれないことで雑菌が繁殖し、口臭の原因となります。それだけではなく、虫歯や歯周病のリスクも増加させてしまいます。さらに歯列が乱れていると、お口が開いている状態が続いてしまうため、口腔内が乾燥しやすくなり、唾液の量も減ってしまいます。唾液はさまざまな効果があるため、唾液の量が減ると必然的に口臭が強くなり、虫歯や歯周病のリスクも高めてしまうのです。 

 

また、噛み合わせが悪いと食べ物をきちんと噛み切ることが困難になるため、消化器官への負担も大きくなってしまい、身体の不調を招く危険性もあります。 

 

噛み合わせが悪いことから大きなコンプレックスを感じ、人前で笑えなくなったり、大きな声で話せなくなったり、人に会うのが嫌になったりと、精神的なストレスも大きくなってしまいます。歯列の状態によっては滑舌に影響を及ぼすこともあり、不正咬合は我々の生活に密接に関係しているのです。 

 

 

 

 

■まとめ  


 

今回の記事では、不正咬合を招く習慣や癖、そしてそのほかの原因について詳しく解説しました。「これやってしまっていた…!」「よくない習慣だとは知らなかった」と、ハッとさせられた人もいたのではないでしょうか。癖や習慣は自分の体に染みついてしまっているものなので、治すのもなかなか難しいケースがあります。歯科医師や歯科衛生士から指導やアドバイスを受けて改善されることもありますよ。 

 

相談をして指導やアドバイスを受けることはもちろん、虫歯や歯周病の進行を防ぐためにも歯科医院での定期検診はとても大切です。面倒がらずに、定期的にプロにお口の中の状態を診てもらいましょう。 

 

また、不正咬合にも種類がありますが、ほとんどの場合、矯正治療を行うことで良くなります。歯列の状態やライフスタイルによってどんな矯正方法が向いているのかは変わってきます。 

 

担当医と相談しながら自分に合う方法を見つけていきましょう。当院では、人気のインビザラインをはじめ、裏側矯正やアンカースクリューを使う矯正など、幅広い治療方法をご提案しています。歯並びに関する悩みや不安をお持ちの人は当院にお気軽にご相談ください。 

 

公式ホームページからでも予約を受け付けております! 

 

 

オンラインWEB初診カウンセリングはこちらから

不正咬合(悪い歯並び)の種類と全身に与える影響

2023年3月17日

 

 

 

 

 

こんにちは。二子玉川駅前デンタルデザイン歯列矯正歯科です。  

 

 

歯並びには個人差があり、その歯並びも良い、悪いと区別されます。歯並びが悪いことは不正咬合(ふせいこうごう)と言われますが、実際不正咬合にはどんな種類があるのでしょうか?矯正治療をする前に歯並びの状態を知っておくことはとても大切です。 

 

そこでこの記事では、不正咬合の種類を詳しく解説していきます。「私は歯並びが悪いけどどんな状態なんだろう」「私って歯並びが悪いの?」など、自分の歯列に不安や疑問がある人も参考になる内容なので、ぜひ最後までご覧ください。 

 

目次 

■不正咬合は全身に悪影響を及ぼす 

■不正咬合の種類 

■不正咬合は矯正治療で治せる!どんな種類がある? 

■まとめ 

 

■不正咬合は全身に悪影響を及ぼす


菌

 

不正咬合は、審美的な問題だけ、と捉えられがちですが、実は食生活や健康をはじめ、運動機能など、全身にも悪影響を及ぼしてしまいます。不正咬合が全身に与える影響は主に5つに分けられます。 

 

①口臭の原因になる 

歯と歯が凸凹に入り組んでいると、歯ブラシをしても隙間や溝といった隅々までブラッシングすることが難しく、汚れを十分に取り除くことができません。その状態になると食べ物の汚れやカスがついたままになり、雑菌が繁殖し、口臭の原因となってしまいます。さらに歯並びが悪いと口がぽかんと開いた状態になることもあり、お口の中が乾いてしまい、これも雑菌が繁殖する原因になります。これは虫歯や歯周病の原因にもなりますが、口臭トラブルの原因にもつながってしまうのです。 

 

②虫歯・歯周病のリスクが高まる 

 

不正咬合による大きな影響のひとつとしてあげられるのが虫歯と歯周病になるリスクの増加です。歯並びが悪いと磨き残しが多くなるのはもちろん、歯の隙間や溝に食べかすが詰まりやすくなってしまいます。歯が重なり合った箇所は磨ききれないため、どれだけ頻繁に歯磨きを行っても除去しきれずそのまま詰まった状態になってしまいます。そうなると当然虫歯や歯周病にとって好都合な環境が出来上がってしまい、リスクも高まります。さらにお口の中があいた状態のままでいることで、乾燥してしまい唾液の分泌量も減ってしまいます。唾液には虫歯や歯周病の原因を洗い流す役割もあるため、唾液の量が減って働きが低下すると、虫歯や歯周病も進行しやすくなってしまいます。 

 

③胃腸への負担が大きくなる 

正しい噛み合わせではないと噛み合わせが悪くなり、食べ物を噛み砕いたり噛み切るということが正しく行えなくなります。人間の体は噛むことで唾液の分泌して食べ物を消化しやすい状態にしています。そうして胃や腸などの消化器官に送られるため、唾液の分泌量が減ってしまうと食べ物を消化する力も弱まってしまうのです。 

 

 

 

 

④歯が欠けたり折れてしまう 

 

噛み合わせが凸凹していると一部の歯に集中的に強い力がかかってしまいます。強い力が継続的に加わった歯は大きな負担を受けるため、やがて欠けてついには折れてしまうという事態になることもあります。また、歯並びが悪く噛み合わせが良くないと歯同士が強く擦れ合ってしまうため、歯茎が傷ついたりするリスクも懸念されます。 

 

⑤精神的なストレスが大きくなる 

噛み合わせの悪さや歯並びの悪さは、精神的にも負担が大きくなります。歯並びが悪いので人前で歯を出して笑えない、口を手でおさえてしまう、口を開けるのが嫌になるなど、歯並びが良い人と比べると自分の見た目に強いコンプレックスを感じてしまいます。 

 

⑥滑舌が悪くなる 

歯並びが悪いことで滑舌が悪くなってしまうということも多く見られます。滑舌の悪さを気にして声を出せなかったり、人と話すのが億劫になってしまうケースもあり、歯並びの悪さは人々の生活に密接に関係していると言えます。 

 

 

 

■不正咬合の種類 


歯並びが悪い男の子

 

①叢生(そうせい) 

別名「乱ぐい歯」とも呼ばれ、隣同士の歯が重なり合って乱れた状態をあらわします。日本人でも特に多い不正咬合の種類で、「八重歯」もこれにあたります。顎が小さくて歯が生えてくるスペースが十分にないところに無理矢理歯が生えてきてしまうことが原因と考えられています。 

 

 

②上顎前突 

下の歯に比べて上の歯が前に突き出しているような状態をさし、「出っ歯」のこれにあたります。歯だけが前に出ていることもあれば、上顎も一緒に突き出ている場合もあります。歯が前に出ていることで唇を閉じていることが難しく、お口の中も乾燥しやすくなります。また、見た目にも影響の出やすい不正咬合だと言えるでしょう。 

 

③下顎前突 

 

別名「反対咬合」とも言い、下顎の前歯が上顎の前歯よりも前に突き出ている状態をさします。原因は指しゃぶりや顎の成長、前歯の角度異常など、さまざまなものが考えられます。一般的に下顎前突は「受け口」「しゃくれ」などとも呼ばれています。 

 

④開咬 

別名「オープンバイト」とも呼ばれ、奥歯の歯を噛み合わせても前歯が閉じない状態をさします。どうしても前歯がうまく噛み合わないため、食べ物を噛みちぎることがむずかしく、滑舌にも影響しやすい不正咬合になります。さらに、奥歯が噛み合うことで自然とそこに力が集中してしまい、奥歯が割れたり欠けたりするリスクもあります。遺伝的要因のほかにも、小さい頃の指しゃぶりが原因になっていることも多いです。 

 

 

 

 

■不正咬合は矯正治療で治せる 


 

歯医者

不正咬合は矯正治療を行うことで、ほとんどの場合治すことができます。矯正治療の種類にはワイヤー矯正やマウスピース矯正などの種類があり、歯列の状態によって何が適しているのかはそれぞれです。 

 

 

■まとめ  


 

 

今回の記事では、不正咬合の種類について解説してきました。自分の歯並びが悪いと自覚はしていても、どんな名称があるのか、どれに当てはまるのかまでは分からなかったりしますよね。この記事を読んでいただいたことで、自分は歯並びが悪いのか、悪いとしたらどれに該当するのかを理解していただけたのではないでしょうか。不正咬合は矯正治療を行うことで、改善されるケースがほとんどです。歯列の状態によってワイヤー矯正かマウスピース矯正どちらが適しているかは変わってきます。 

 

自分の歯列の状態を把握したうえで、矯正治療に関する自分の要望を歯科医師に相談し、慎重に決めていきましょう。なかでも最近人気を集めているインビザラインは、信頼と実績があり、痛みが少ない、見た目が気にならないなどメリットも大きな矯正治療の方法で、当院でもご提案が可能です。 

 

そのほかにも歯の裏側に矯正装置を装着して行う裏側矯正、アンカースクリューを使う矯正など、いろいろな矯正治療方法の提案ができます。患者様の要望やお悩みを聞きながら、より適した矯正治療の方法を選択させていただきます。歯並びに関する不安や悩みがある人はぜひ当院にお気軽にご相談ください。 

 

公式ホームページからでも予約を受け付けております! 

 

 

 

オンラインWEB初診カウンセリングはこちらから

インビザラインの歴史や誕生したきっかけ。メリットは?

2023年3月10日

 

こんにちは。二子玉川駅前デンタルデザイン歯列矯正歯科です。  

 

矯正治療は昔よりも身近なものになり、なかでもマウスピース矯正のインビザラインは人気があります。しかし、意外とインビザラインがどこで生まれたのか、インビザラインをつくった会社がどんな会社なのかなどを知らない人は多いものです。 

 

この記事ではインビザラインについて詳しく知りたい人やインビザラインを検討している人に向けて、インビザラインの歴史をご紹介致します。さらに、インビザラインのメリットも解説いたしますので、最後まで読んで参考にしてみてくださいね。 

 

  

目次  

 

■インビザラインがうまれたのはアメリカ合衆国 

■アライン・テクノロジー社とは 

■変化を続け、進化していくインビザライン 

■インビザラインの仕組み 

■インビザラインのメリット 

■まとめ 

 

 

■インビザラインがうまれたのはアメリカ合衆国


アメリカの国旗 

 

インビザラインはアメリカで1997年に、アライン・テクノロジー社という会社で誕生しました。まずはじめに米国の矯正歯科医師を対象とし、1999年に提供が開始されました。その後、どんどんと世界的に展開されていき、現在すでに100か国以上の国々で使用されており、インビザラインで治療した患者様の人数は2021年時点で1000万人を越えています。 

 

開発社のアライン・テクノロジー社のグループ会社にあたるインビザライン・ジャパン株式会社が、インビザラインには欠かせないiTero(デジタル印象採得装置)エレメントの販売と同時に、インビザラインでの矯正治療方法を日本の歯科医師に提供し、日本では2006年から本格的にインビザラインが展開されはじめました。 

 

 

■アライン・テクノロジー社とは 


勉強する男性

アライン・テクノロジー社の設立は1997年で、スタンフォード大学の卒業者であるZia Chishti(ジア・チシュティー)氏とKelsey Wirth(ケルシー・ワース)氏が起業して作られた会社です。ジア氏はパキスタン系のアメリカ移民であり、自身も当時ワイヤー矯正で歯列矯正をしていたそうです。その治療完了後に保定期間に装着するマウスピース型のリテーナー(保定装置)を渡され、「これはいい。これで歯を動かせないだろうか」という考えに至ったことがきっかけです。マウスピースを用いた矯正治療の可能性を感じたジア氏はさっそくケルシー氏に話を持ちかけたそうです。これが後に世界的に名の知れた会社となるアライン・テクノロジー社のはじまりです。 

 

インビザラインは歯科治療において使用されるものであり方法も近代的なため、会社の設立も歯科医師によるものだと思われていますが、実はそうではなく、スクールに通う当時学生だった2人によってビジネスが立ち上げられたのです。 

 

*マウスピースで歯を動かすという発想自体は存在していた 

 

先ほどジア氏がマウスピースを用いて歯列矯正はできないかと考えたことがきっかけとお話しましたが、この発想自体は元々存在しており、彼の発案ではありません。例をあげると日本でも吉井修先生によって作られたソフトリテーナーなどにおいても臨床的に応用されています。 

 

*アライン・テクノロジー社が行った新しいこと 

 

マウスピースで歯を動かすという方法は新しいものではありませんでしたが、ジア氏とケルシー氏がつくったアライン・テクノロジー社はその発想に「コンピューターではじめから装置をデザインする」という新しい発想をくわえました。 

 

これらを実現するためにプラスチックとメカニクスの専門家を新たに迎え、コンピューター上で解析できる矯正器具のデザインや、下顎を咬頭嵌合位より前方に誘導するためのスプリントの仕組みを組み込むなど、次々と新しい技術を実現していきました。 

 

後にデジタル変革をさらに進めるために、Cadent社を買収し、iTeroスキャナーをアライン・テクノロジー社独自のものとしました。 

 

■変化を続け、進化していくインビザライン 


2006年に日本で展開されはじめたと説明しましたが、実は当時開催された認定セミナーでは多くの矯正歯科医師が否定的な意見を持っていたと言われています。今となっては治療の実績も多く、信頼も厚いインビザラインですが、当時は治療のクオリティも良いものとは言えず、採用できないと判断されていました。しかし、その後インビザラインはどんどん変化を続けてよりよい新しいものへと進化していき、従来のワイヤー矯正と全く遜色のない症例も多くなっていきました。 

 

これを受け、日本でも本格的に導入されるようになり、今ではとても人気を集める矯正治療方法となっています。現在でもインビザラインの進化は止まることはなく、日々適応症例も増えてきています。 

 

 

■インビザラインの仕組み 


 

 

インビザラインはマウスピース型の矯正装置を装着することで歯に矯正力をかけ、ゆっくりと適切な位置へと歯を動かしていきます。歯が動く仕組み自体は、ワイヤー矯正と変わりませんが、力のかけ方が異なってきます。 

 

インビザラインは口腔内の歯列のデータを、専用ソフトiTeroを用いて解析し、理想の歯列を最終着地点に設定します。現状の歯並びから理想の歯並びへ向かうために段階的にマウスピースを制作し、1週間〜2週間に1回くらいの頻度で新しいものへ交換していきます。 

 

マウスピースは理想の歯列へと少し進んだ状態のものを装着するため、現在の歯にギャップが生まれ、そのギャップによって歯に矯正力がかかります。歯は目で見てもわからないほど毎日ゆっくりと移動していくため、毎日20〜22時間以上と定められた装置時間を守るということがとても重要です。外している状態では力がかからない状態になってしまうため、取り外している時間は最小限に抑え、持続的に適切な矯正力をかけ続けることが大切なのです。 

 

■インビザラインのメリット 


 

インビザラインのメリットは以下のようなものがあります。 

 

①取り外しができるので食べ物を食べるときに不自由がない 

②ワイヤー矯正と比べると痛みが少ない 

③矯正装置が透明なので目立たず、周囲に気づかれにくい 

④コンピューター上で治療の流れや最終着地を見られる 

 

■まとめ  


 

今回の記事では、近年人気を集めているインビザラインの歴史や開発した会社についてご紹介してきました。インビザラインはほかのマウスピース矯正と比較すると実績も多く、世界的に信頼のあるマウスピース矯正方法です。 

 

従来のワイヤー矯正と比べると、まだ新しい矯正方法なので「きちんと歯は動く?」「治療期間が長くならないかな」など、不安を持ってしまう人も多いですよね。しかし、この記事でも紹介したように、インビザラインは世界的に認められており、「マウスピース矯正をするならインビザライン一択!」という意見も多く見られます。 

 

コンピューターシステムを活用するのでより綿密な治療計画も可能で、治療の流れを目で見ることができるのは安心にも繋がります。 

 

当院では、この記事で紹介したインビザラインでのマウスピース矯正はもちろん、歯の裏側に金具を装着して行う裏側矯正やアンカースクリューを使用する矯正など、さまざまな矯正治療方法をご提案しております。患者様の歯列の状態や悩みに応じて、より適した方法を選択できます。 

 

歯並びに関する悩みがある人や、 歯列矯正を検討している人は、ぜひお気軽にご相談ください。 

 

当院では公式ホームページからでも予約を受け付けております。 

 

オンラインWEB初診カウンセリングはこちらから

インビザラインで歯が動く仕組み

2023年3月3日

 

こんにちは。二子玉川駅前デンタルデザイン歯列矯正歯科です。  

 

歯列矯正が近年人気を集め、なかでもマウスピース矯正のインビザラインが注目されています。そこでこの記事では、インビザラインで歯列矯正を考えている人に向けて、インビザラインで歯が動く仕組みについてご紹介致します。 

 

インビザラインとはそもそもどんな歯列矯正の方法なのかというところから、インビザラインでどの程度歯が動き、治療期間はどのくらいかなど、詳しく解説していきますよ。ぜひ最後までご覧になってみてくださいね。 

 

  

目次  

■矯正治療でどのように歯は動く?仕組みは? 

■アメリカで産まれた「インビザライン」 

■インビザラインで歯が動く仕組み 

■インビザラインでどのくらい歯が動く? 

■インビザラインの装着時間や治療期間はどのくらい? 

■装着時間が不足しないためにできること 

■まとめ  

 

 

■矯正治療でどのように歯は動く?仕組みは? 


矯正中の女性

 

矯正治療で歯が適切な位置へ移動するのは、機械的な刺激に対し、歯を支える組織が反応することで起きる現象です。組織のなかでも、歯と歯槽骨をつなぐ一層の膜である「歯根膜」が重要な役割をもっています。歯根膜は繊維性の、細かい結合組織で構成されているため、数々の細胞が多く含まれています。歯に矯正力がかかった際これらの細胞が関与し、移動していきます。 

 

歯に矯正力のような一定の力がかかると、歯槽骨の中に入っている歯は、歯槽骨に圧迫される方と引き寄せられる側にわけられます。圧迫された方は歯根膜も同様に圧迫され、血流障害が生じます。血流障害の中でも充血帯では、血管の透過性が加速し、破骨細胞が集積し、この破骨細胞により骨吸収が促され、歯根膜の繊維を再形成したり、再配列しながら歯が移動していきます。 

 

一方引き寄せられる方では、歯根膜が大きくなり歯根と歯槽骨をつないでいる歯根膜繊維が引き寄せられている状態となります。こうなると繊維の間にある血液が亢進し、歯根膜にある間葉系細胞が新しいセメント質や骨、歯根膜を形成します。 

 

こうして歯に一定の圧力(力)がかかると、歯周組織は、吸収と形成を繰り返し、それに伴って歯が移動していくのです。早く移動させたいからと適切な力以上の強い矯正力をかけると、歯槽骨にもダメージを与えてしまうリスクもあがり、歯根吸収を起こす可能性も出てきます。 

 

 

■アメリカで産まれた「インビザライン」


アメリカの国旗

 

1997年にアメリカのアライン・テクノロジー社で開発されたインビザラインという歯列矯正の治療方法は、日本では、2006年から行われるようになりました。一般的に広く知られている従来のブラケットやワイヤーを用いたワイヤー矯正とは異なり、患者様の歯型を参考にプラスチック製の透明なマウスピースをつくり、装着することで歯列を整えていきます。治療をはじめる前に現在の歯の状態や、治療中の歯の動きなどをコンピューターでシミュレーションできるため、歯科医師も患者様も治療の効果をイメージしやすいという特徴があります。 

 

メリットとしては「取り外し可能なので食べ物の制限がなく、生活にストレスを感じにくい」「痛みが少ない」「矯正装置が透明なので目立ちにくく、周りにも気づかれにくい」などがあげられます。しかし、適応不可とされるケースもあるほか、ワイヤー矯正よりも徹底した自己管理が必要になります。 

 

 

 

■インビザラインで歯が動く仕組み 


 

従来のワイヤー矯正と歯が動く仕組み自体は変わりませんが、力のかけ方が少々異なります。 

インビザラインではお口の中の歯列のデータを専用ソフトで解析・分析し、理想とする歯列を最終的な着地点として設定します。治療前の現状の歯並びから理想とする歯並びに向かって、マウスピースを段階的に数個〜数十個つくり、1週間〜2週間に1回の頻度で新しいものへと交換していきます。 

 

それぞれのマウスピースは、現状の歯列よりも少し進んだ理想の歯列に近い形をしているため、そのギャップによって歯に力がかけられます。SmartTrack素材という特殊かつ強化なプラスチックが使用されているため、弱い力を持続的にかけることで歯を動かすことができます。移動の量を調整しやすいため、ワイヤー矯正で懸念される歯根吸収のリスクもほとんどないのも特徴です。 

 

■インビザラインでどのくらい歯が動く? 


 

一般的な矯正装置で歯を移動できる量は、平均1ヶ月で1mm前後と言われています。インビザラインでは透明のマウスピース型矯正装置を1〜2週間程使用し、移動量は1枚あたり最大0.25mmほどと言われています。1週間使用した場合、単純計算すると1日あたり0.036mm歯が動くことになり、目で見てわかる動きではなく、毎日ゆっくりと移動していきます。 

 

定められた装置時間を守り、毎日マウスピースを装着するという積み重ねにより、治療計画通りに歯が動きます。歯は一気に移動するわけではないため、持続的に適切な矯正力をかけ続けることが大切なのです。 

 

■インビザラインの装着時間や治療期間はどのくらい? 


 

インビザラインで使用するマウスピースは、1〜2週間ごとに、新しいものと交換します。マウスピースの1日あたりの装着時間は、20時間〜22時間以上必要とされており、1日は24時間と考えると、歯磨きなどのケアをするときや、食べ物を食べる時以外は装着しているようになります。 

 

22時間の装着が長いと感じる人も多いかもしれませんが、矯正治療では、持続的に矯正力をかける必要があります。装置を外している時には力がかからないため、矯正力もなくなり、元の歯並びに戻ろうとする力が働いてしまいます。 

 

インビザラインの治療期間は、個人差が大きく影響しますが、平均すると、短い場合で1年半、大体の場合、2〜3年かかるのが一般的と言われています。 

 

 

 

■装着時間が不足しないためにできること


  

 

治療を計画通り進めるためには、マウスピースの装着時間を守ることが大切です。装着時間を守るための対処法としては下記のようなものがあげられます。 

 

 

・歯磨きの時間が増えてしまい、装着時間が減る人は、色の濃い飲み物はストローを使用するようにする 

 

・自己管理に苦手意識がある人は、携帯のアラームやリマインダーを活用して時間管理を行うようにする 

 

 

■まとめ 


 

  

今回はインビザラインで歯が動く仕組みや治療期間について詳しくご紹介してきました。インビザライン治療は取り外しができ、自由度も高い分、自己管理がとても大切になる矯正方法です。この記事で紹介したように、ゆっくりと時間をかけて少しずつ歯を動かすことで歯列を整えていくため、装着時間を守らないと当初の治療計画通りに進まなくなり、治療期間が延長されたり、期待通りの効果が得られなくなるといったリスクが高くなります。 

 

「自己管理をする自信がない」「強制的に装置をつけられている方が安心できる」という人は、ワイヤー矯正の方が向いているかもしれません。矯正治療を検討している人は、まずは歯科医院で無料相談やカウンセリングを受け、歯科医師とじっくり相談しましょう。 

 

当院では、インビザラインでの矯正はもちろん、裏側矯正やアンカースクリューを使用する矯正など、患者様のさまざまなご要望やお悩みに応じて、適している矯正治療を提案しております。 

 

歯列に関する悩みがある人や、 矯正治療を検討している人は、ぜひお気軽にご相談ください。 

 

当院では公式ホームページからでも予約を受け付けております。 

 

オンラインWEB初診カウンセリングはこちらから

 

矯正治療の医療費控除について。要件や手続き方法

2023年2月24日

 

こんにちは。二子玉川駅前デンタルデザイン歯列矯正歯科です。  

 

近年、歯列矯正が身近なものとなり、矯正治療を希望する患者様も増えてきています。「自分のコンプレックスを治したい」「歯並びを整えたい」など、矯正治療は、さまざまなお悩みを改善できる有効な治療方法です。 

 

しかし、歯列矯正は一般的な歯科治療と比べると、基本的に保険適用外となるため治療費は高額になってしまいます。そんな治療費を軽減するうえで多くの人が検討する方法として医療費控除があります。 

 

この記事では医療費控除の仕組みをはじめ、どんな歯列矯正が医療費控除の対象となるのかを解説していきますよ。 

 

目次

■なぜ矯正治療は保険適用外?保険が適用されるケースは?

■医療費控除とは

■矯正治療は医療費控除になるケース

■医療費控除を受けるための手続き

■まとめ

 

■なぜ矯正治療は保険適用外?保険が適用されるケースは?


口元

口元

歯周病や虫歯など、一般的な歯科治療には保険が適用されますが、歯列矯正では基本的に保険は適用されません。これは自由診療とも呼ばれ、全額自己負担となるため、治療費は高額になります。では一体どんなケースであれば保険が適用されるのでしょうか? 

 

矯正治療は「見た目を改善したい」「噛み合わせをよくしたい」など、審美的な面と機能的な面での改善を目的として行う人が多いですが、こういった場合には、適用されず、矯正治療によって病気を防いだり改善したりできると判断された以下のような場合のみ、適用されます。 

 

①口腔内に生まれつき先天性の異常が見られる場合 

厚生労働大臣が定める61の疾患に該当し、それらを改善、あるいは防ぐために行われる矯正治療の場合は保険が適用されます。 

 

②顎変形症と判断される場合 

顎の形もしくは大きさ、位置などが著しく異常であると判断され、顎離断などの手術が必要となる場合、手術前や手術後に行われる矯正治療には保険が適用されます。 

 

 

③前歯と小臼歯の永久歯の3歯以上の萌出不全で噛み合わせの異常が起こっている場合 

上記のケースで噛み合わせに異常があり、埋伏歯開窓術が必要になる場合に限ります。これを改善するために行われる矯正治療においては保険が適用されます。 

 

上記の条件を満たし、歯科医師が診断したものに限り、公的医療保険が適用されます。しかし、適応される条件などは細かく限定されてしまうケースもあるので、自分が矯正治療を受けたいと考えているお近くの歯科医院に相談したり、事前に調べておくのが良いでしょう。 

 

 

 

■医療費控除とは 


お金を出そうとしている女性

医療費控除とは、患者様、または患者様と生計をひとつにしている家族が1年間に支払った医療費が10万円を越える場合に適用される仕組みで、適用されると税金が還付、もしくは減税される制度です。年間の所得が200万円未満の場合、所得金額×5%が基準額になり、超過分に対して控除が適用される仕組みになっています。 

 

こちらの記事は矯正治療と医療費控除について説明しておりますが、医療費控除は、もちろん矯正治療以外にかかった医療費も対象となり、ほかの医療機関で支払った医療費も合算できるようになっています。生計をひとつにする家族がいる場合は、ご家族全員の医療費を合算し、その合計額で申請できます。 

 

医療費控除は控除の対象となる場合、納税先の税務署で確定申告を行うと、その年に収めた税金の一部が還付されるようになっています。確定申告を行うためには領収書が必要不可欠ですので、医療費がかかった際は、大事にとっておくようにしましょう。 

 

*忘れても大丈夫。医療費控除は5年前まで遡って申請できる! 

 

医療費控除は5年前まで遡って申請できるため、その年に申告し忘れてしまっても、医療費控除を受けることは可能です。確定申告は期限が定められているため、確定申告するのをつい忘れてしまったというケースも少なくありませんが、焦らずに領収書を整理して申告しましょう。また「医療費控除について知らなかった」という人も、大きな治療を受ける際は必ず領収書をとっておく習慣を身につけましょう。 

 

 

■矯正治療が医療費控除になるケース 


 

 

上手に活用した医療費控除ですが、矯正治療すべてが医療費控除になるわけではありません。表情や口元など、お顔の審美的な美しさを目的とした矯正治療の場合は、医療費控除の対象にはならないので注意が必要です。 

 

お子さまの成長期における、成長誘導や顎の発育誘導をはじめ、機能的な面で問題があると判断され、それらを改善するための矯正治療であれば医療費控除を受けることができます。つまり、年齢を含め矯正治療の目的が何かも重要になってくるのです。 

 

医療費控除が適用される場合、矯正治療を行うための通院費(交通費)も控除の対象となります。小さなお子さまの矯正治療の場合、付き添われるご両親の通院費も含まれるので、領収書や診察券で通院日を確認できるようにしておきましょう。 

 

また、医療費控除を受ける際は前提として、 

 

・納税者が、患者様又は患者様と生計をひとつにする者のために支払った医療費であること 

・その年の1月1日から12月31日までの期間に支払った医療費であること 

 

これら2つの要件を満たす必要があります。 

 

 

 

*歯列矯正をした場合に医療費控除を受けられるもの 

 

・成人であれば、機能の回復を主な目的とする矯正治療。治療を開始する前に行う、診察料や検査料、抜歯の費用なども含め、矯正治療を行うためにかかった医療費すべてが対象となります。 

 

 

・矯正治療を行うために必要とした、公共交通機関の利用料や、タクシー代などの通院費。小さなお子さまや付き添いを必要とする人の場合は、付き添う人の通院費も含まれます。 

 

・矯正治療を行うにあたり、必要とされる医薬品の購入代金。 

 

 

■医療費控除を受けるための手続き 


 

税務署

医療費控除を受けるために用意するものは主に下記の通りです。 

 

・確定申告書(還付申告書) 

・源泉徴収票※給与所得者の場合 

・かかった医療費を証明できる領収書 

・通帳や印鑑 

 

*手続きは? 

 

給与所得者と、そうでない人とでは手続きが少々変わります。給与所得者の場合は源泉徴収票の原本と還付申告書、領収書を納税先の税務署に提出します。 

 

給与所得者ではない人は、確定申告書(所得税)の該当する箇所に医療費控除に関する記入欄があるため、そこに必要事項を記入し、納税先の税務署に提出しましょう。領収書などの医療費を証明するものは、提出する申告書に添付、もしくは提出する際に提示する必要があります。 

 

 

■まとめ  


 

今回は歯列矯正と医療費控除についてお話してきました。矯正治療は治療後のメリットも多く、機能性、審美性共に得られる効果が大きい治療方法ですが、治療費が高額ということもあり、負担も大きくなってしまいます。 

 

治療費を少しでも軽減するために、医療費控除を上手に活用するのがおすすめです。医療費控除についてもっと詳しく知りたいという方は納税先の税務署に問い合わせたり、または国税庁のホームページを見ると詳細を知ることができますよ。 

   

当院の矯正治療では、マウスピース矯正で人気のインビザラインや目立たない裏側矯正、アンカースクリューを使用した矯正など、患者様の要望やお悩みに応じて数々の矯正治療をご用意しております。みなさまの歯の機能性と美しさを回復させるため、全力でサポートさせていただきます。 

  

矯正治療をお考えの人は、ぜひ当院にお気軽にご相談くださいませ。 

 

公式ホームページからでも受け付けております!  

 

オンラインWEB初診カウンセリングはこちらから

 

 

年齢別の歯列矯正。早い方が良いは本当?

2023年2月17日

こんにちは。二子玉川駅前デンタルデザイン歯列矯正歯科です。  

 

昔よりも歯列矯正が身近なものとなり、広告やSNSで見かける機会も増えてきています。「矯正治療をして歯並びを良くしたい」「コンプレックスを治したい」など、矯正治療を考え始めている人も多いのではないでしょうか。 

 

矯正治療のお悩み相談では、しばしば年齢に関する不安や悩みを見かけます。「今からはじめても遅くないの?」「早い方が良いと聞くけど本当?」など、今回の記事ではよくある質問に関して解説していきます。併せて矯正治療の種類についても紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね。 

 

 

目次  

■年齢別で見る歯列矯正 

【〜6歳まで】 

【小学生】 

【中高生】 

【成人】 

■矯正治療の種類 

①ワイヤー矯正 

②マウスピース矯正インビザライン 

【従来のワイヤー矯正と何が違う?】 

【インビラインでは自己管理が大切!】 

■まとめ 

 

■年齢別で見る歯列矯正 

ランドセルを背負った子供のイラスト(女の子) | かわいいフリー素材 ...

 

【〜6歳まで】 

未就学児に行う矯正治療の主な目的は、口呼吸の改善や舌癖の改善がほとんどです。 

口呼吸が当たり前になってしまうと、出っ歯になるリスクが高まり、舌で歯を押す癖があると、歯が前の方に倒れ、すきっ歯になってしまいます。未就学児は自分で意識して生活するのがむずかしいため、改善はもちろんですが、今後の予防も兼ねて矯正治療が行われることが多いです。 

 

しかし、矯正治療は時間もかかり、毎日のケアも必要不可欠です。ご両親が「矯正治療をしてあげたい」と思っていても、当人にやる気がなく面倒に感じてしまうと望ましい結果を得られなくなってしまいます。ご家族のサポートも重要になるため、負担も多くなる可能性があります。そのため、あまり余裕がない場合は無理してこの時期に行うのは避け、小学生になってから開始するのがおすすめです。 

 

【小学生】 

小学生の時期になると、顎の骨が成長してくる時期に入ります。そのため、矯正治療の目的は、顎の骨の成長の促進及び抑制、前歯の先端から奥歯の外側にかけての曲線歯列弓)を拡大すること、身についてしまっている悪週間の改善などになります。 

 

小学生で矯正治療を開始する場合は、取り外しできるもの、取り外しできないもの、どちらの矯正装置も使用します。本人の歯並びの状態を見極めて、より適していると判断したものを使用するため、同じ小学生や似ている症例でもまったく違う矯正装置を使用するケースもあります。とはいえ矯正の種類に関する要望や相談は担当医に伝えることで希望に沿ったもので治療できることもあるので、一度お話ししてみると良いでしょう。未就学児よりもある程度学習能力が身につきますが、この時期もまだご家族のサポートや管理が重要です。 

 

【中高生】 

中高生で矯正治療を受ける場合、基本的には成人の矯正治療と目的は変わらず、適切な位置へ歯を移動し、歯列を整えることが最終目標となります。一般的に矯正治療ではこの時期が一番治療をはじめるのに適している時期と言われており、通院できる時期を考慮して選ぶことで、集中して治療を行えるため、高い治療効果が短期間で得られる可能性が高いとされています。 

 

しかし、年齢としてみた場合に適していても、中高生は学校の行事や部活、受験、留学など、環境の変化もある時期です。そのため、状況が変わる影響を受けてしまう人は治療の進捗が遅れてしまうこともあります。この時期になると自己管理もある程度できるようになりますが、食べる物などの配慮においてはご家庭でのサポートは引き続き大切になります。 

 

 

【成人】 

 

成人後に行う矯正治療の目的は、歯を正しい位置へ移動することになります。歯を適切な位置に動かすことで、歯列が整って噛み合わせがよくなるほか、見た目が美しくなるなど、審美的な面でもメリットがあります。 

 

しかし、成人以降に治療を開始する場合、抜歯の有無や虫歯および歯周病の治療が必要になるケースも多いため、一般歯科との連携も必要不可欠になります。また、治療前だけではなく、矯正治療が終わった後に被せ物のやり直しが必要になったりすることもあります。一般歯科も矯正も同時に行える歯科医院であればスムーズですが、そうでない場合は、ご自身のかかりつけ歯科医と連帯をとり、情報共有をするなど、治療計画をスムーズに進めるための意識が必要です。 

 

■矯正治療の種類 


 

マウスピース矯正

 

ここまで年齢別で見る矯正治療の目的や概要をご紹介しましたが、矯正治療には種類があり、特徴もそれぞれ異なります。 

 

①ワイヤー矯正 

歯1本1本にブラケットと呼ばれる器具を装着し、そこにワイヤーを通して繋ぎ力を加えることで歯を適切な位置へ動かしていく方法です。最も伝統的な方法であり、歯列矯正のイメージとして広く知れ渡っているため、多くの歯科医院で実施されているのも特徴です。 

 

しかし、一般的にワイヤー矯正と呼ばれるものは歯の表面に装置をつけておこなう表側矯正の場合が多く、裏側矯正やハーフリンガル矯正よ呼ばれる矯正は表側矯正よりも技術や知識を要するため、実施していない歯科医院もまだ少ないのが現状です。 

 

②マウスピース矯正インビザライン 

近年SNSや広告でも見かける機会が増えたマウスピース矯正のインビザライン。アメリカのアライン・テクノロジー社が開発したもので、歯を型取って取り外し可能な透明のマウスピースを制作し、2週間おきに新しいものへ取り替えながら1日20時間以上装着することで歯を適切な位置へ移動させます。 

 

【従来のワイヤー矯正と何が違う?】 

インビザラインは、「透明なので見た目が気にならない」「締め付けられるような痛みがない」「取り外しが可能なので矯正治療前とほとんど変わらない生活ができる」などのメリットがあり、これらは、ワイヤー矯正との大きな違いでもあります。これまでの矯正治療には「周りに矯正していることを気づかれる」「痛みが強い」などのデメリットがありましたが、インビザラインではそれらを気にすることなく、矯正治療をおこなえます。 

 

【インビラインでは自己管理が大切!】 

メリットも大きいインビザラインですが、取り外しが可能であるがゆえに、自己管理の徹底が重要です。マウスピースを不衛生な状態のまま装着していると虫歯や歯周病のリスクも高まり、矯正装置をつけ忘れると、治療計画がスムーズに進まなくなってしまいます。 

 

■まとめ  


 

  

今回は年齢別で見る歯列矯正の目的や改善できることなどについてお話ししてきました。年齢や目的によって適している矯正装置が変わってくることも多いため、ご自身の年齢と照らし合わせ、どこをどのようにして改善し、最終的にどのような効果を得たいのかをしっかり把握しておくことが大切です。 

 

 

近年注目されているインビザラインはワイヤー矯正と比較しても痛みが少ない、見た目が気にならない、矯正をする前の生活とほとんど変わらないなど、メリットも大きく年齢制限もないので矯正治療をお考えの方にはおすすめです。しかし徹底した自己管理が必要になるため、自信がない人は担当医に「自分にはどんな矯正方法が合うのか」などを相談してみると良いかもしれません。何歳で矯正治療を行うにしても、治療開始前にじっくり考え、慎重に判断することが大切です。 

  

当院では、マウスピース矯正のインビザラインや見えない裏側矯正、アンカースクリューを用いた矯正など、患者様のご要望に応じてさまざまな矯正治療をご用意しています。 矯正治療の目的である「歯並びの美しさと、噛むという機能性を回復させること」を叶えるため、全力でサポートさせていただきます。 

  

ぜひお気軽にご相談くださいませ。公式ホームページからでも受け付けております!  

 

 

 

 

 

オンラインWEB初診カウンセリングはこちらから

 

インビザラインにおける保定期間の重要性

2023年2月10日

 

 

こんにちは。二子玉川駅前デンタルデザイン歯列矯正歯科です。  

  

近年マウスピース矯正のインビザラインが人気を集め、希望する患者様も増加してきています。気になってはいるものの、「インビザラインは後戻りしないの?」「保定期間って何?」と、疑問点や不安もたくさんあるという人も多いのではないでしょうか。  

そこで今回は、インビザラインにおける保定期間の重要性ついて、詳しくご紹介していきますよ。 

 

目次  

■歯列矯正における後戻りとは? 

■後戻りを防ぐために重要な保定期間 

■リテーナーをつけ忘れたらどうなる? 

■まとめ  

 

■歯列矯正における後戻りとは? 


後戻りは、歯列矯正によって適切な位置へ動かし綺麗に整えた歯が、元に戻ってしまう現象 

で、ワイヤー矯正やマウスピース矯正どちらを選択しても起こりうるリスクです。 

 

インビザラインにおける後戻りの要因としては、「支持組織」「顎顔面と噛み合わせの成長」「噛み合わせ」「軟組織」の大きく4つにわけられるとされています。 

 

①支持組織 

適切な位置へと動いた歯には、歯槽骨の吸収や添加、歯根膜、歯肉繊維の変化が起こります。支持組織と呼ばれ、これらは歯が動いた適切な位置で固定させておくためには長い時間を要します。固定が完了される前に矯正する力から解放されてしまうと、自然と前の位置に戻ろうとする力が働いてしまいます。 

 

②顎顔面と噛み合わせの成長 

歯列矯正によって顎顔面が成長してしまった場合、成長を補うために歯列が変化し、歯並びに乱れが生じてしまうことがあります。 

 

③噛み合わせ 

歯列矯正によって正しい噛み合わせが得られない場合、物を噛み締める顎の力が歯を正しくない位置へ移動させる力として働いてしまうことがあります。 

 

④軟組織 

歯並びや歯の位置は、お口の中の周囲筋の力のバランスによって保たれています。インビザラインで歯の移動をした場合、これらの軟組織のバランスを変えてしまうことになるため、後戻りしてしまう要因になってしまいます。 

 

■後戻りを防ぐために重要な「保定期間」 


 

 

後戻りやその要因についてご紹介しましたが、後戻りが起こってしまうと再度矯正治療をすることになったり、治療期間が延長されたりと、時間も費用も身体的負担も多くなってしまいます。この後戻りを防ぐためにも「保定期間」というものが重要になります。 

 

矯正治療によって適切な位置へ移動させた歯を、その位置に固定し安定化させることを「保定」と言います。この保定をさぼってしまうと、せっかく時間と費用をかけて正しい位置へ動かした歯が固定されずにもとに戻ってしまいます。ですので、矯正治療期間中と同様、リテーナーを使用して歯を固定する期間は、とても重要なのです。 

 

保定するために使う装置は、リテーナーや保定装置と呼ばれ、インビザラインには専用の「ビベラリテーナー」という保定装置があります。 

 

「矯正治療中のような痛みが続くの?」と億劫に感じる方もいるかもしれませんが、リテーナーは、矯正装置とは異なり、装着していても痛みを感じることはほとんどありません。 

 

 

【ビベラリテーナーとは】 

ビベラリテーナーは、クリンチェックのデータから製作される方法と、矯正治療が完了した後の歯並びに対して型取りをして製作する方法の2種類があります。上顎用と下顎用にはそれぞれ目印となる文字が印字されており、患者様の識別ナンバーも記載されていますが、どちらからつけても大丈夫です。 

 

見た目はインビザラインと同じく透明なマウスピースタイプで、取り外しが可能です。しかし、強度は低いため、装着する際に噛む力でつけるのは避け、指先で左右均等に力が加わるように優しく装着しましょう。 

 

価格:3セット数万円〜(※歯科医院により異なる) 

多くの歯科医院では矯正治療費のなかにリテーナー製作費用も含まれていますが、歯科医院よっては含まれていない場合があるので、カウンセリングの際に確認しておきましょう 

 

併用:他の舌側線などほかの保定装置とも併用可能 

ほかの用途:ホワイトニング用、歯ぎしり用のマウスピースや、フッ素塗布のカスタムトレーとしても使用可能 

 

【保定期間はどのくらい必要?】 

インビザラインで矯正治療をした場合、完了後の最初の1年が特に後戻りしやすいと言われているため、最低1年間は保定期間が必要になります。平均すると、保定期間は1年〜2年間が妥当とされており、装置のセルフケアや食事をするとき以外は、リテーナーを装着しているのが望ましいと言われています。保定期間中に噛み合わせが安定して支持組織が固定されてきたら、装着の時間は徐々に減らしていくことが可能です。 

 

【注意することは?】 

矯正装置とは異なり、リテーナーは薄くて強度が低いため、歯ぎしりや食いしばり、落下などの衝撃で破損してしまう可能性があります。軽く傷ついた程度であればそのまま使用していても大丈夫ですが、傷や破損が大きい場合は、再度製作することになります。また、装着していないと保定の効果が出ないため、効果は患者様の自己管理能力に委ねられてしまいます。 

 

 

■リテーナーをつけ忘れたらどうなる? 


リテーナーをつけようとしている女性

 

矯正治療が完了すると歯並びは綺麗な状態になるため「こんなに綺麗になったのなら、もう大丈夫でしょう」とリテーナーの装着をさぼってしまう人も見られますが、保定期間が面倒だからとさぼってしまうと、せっかく整った歯列も当然後戻りしてしまいます。 

 

治療が終了してすぐは、特に歯が安定していない状態なので注意が必要です。リテーナーを半日~1日装着しなかっただけで後戻りしてしまったという事例もあります。後戻りをして再治療をすることを考えると、リテーナーを装着するという自己管理の方が負担は少なくなります。 

 

 

■まとめ  


  

今回は歯列矯正における後戻りと、インビザライン治療で重要な保定期間の重要性についてご紹介してきました。矯正装置をして歯を適切な位置に移動する治療期間だけではなく、その後の歯を適切な位置へ留めておくための保定期間もとても重要だと感じていただけたのではないでしょうか。 

 

インビザラインはワイヤー矯正と比較しても痛みが少ない、見た目が気にならない、矯正をする前の生活とほとんど変わらないなど、メリットも大きな治療です。しかし、治療が終わっても保定期間をさぼってしまうと、歯が後戻りしてしまい効果も台無しになってしまいます。 

 

インビザラインは特に自己管理が必要不可欠だと言われていますが、それは保定期間にも同じことです。自己管理をできる自信がないという方は、担当医の方に「自分にはどんな矯正方法が合うのか」などを相談してみると良いかもしれません。自分の歯のどの箇所をどのように改善したいのかを把握しておくことも大切ですよ。後々後悔しないためにも、治療前の慎重な判断と矯正治療中や保定期間の自己管理を徹底しましょう。 

  

矯正治療の目的は「歯並びの美しさと、噛むという機能性を回復させること」です。当院では、マウスピース矯正のインビザラインや見えない裏側矯正、アンカースクリューを用いた矯正など、患者様のご要望に応じてさまざまな矯正治療をご用意しています。  

  

矯正をお考えの方や歯並びについてお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。 

 

公式ホームページからでも受け付けております!  

 

 

オンラインWEB初診カウンセリングはこちらから

インビザラインで出っ歯は治る?

2023年2月3日

こんにちは。二子玉川駅前デンタルデザイン歯列矯正歯科です。  

  

近年マウスピース矯正のなかでもインビザラインが注目されており、希望する患者様も多くなっています。とはいえ、「インビザラインでどこまで改善できるの?」「出っ歯は治るの?」と疑問を感じている方もいらっしゃると思います。  

  

そこで今回は、出っ歯(上顎前突)をインビザラインで改善できるかどうかについて、詳しくご紹介していきます。 

 

 

目次  

■インビザラインについて 

■出っ歯(上顎前突)とは 

■インビザラインで出っ歯は治るか 

■まとめ  

 

■インビザラインについて 


インビザライン

インビザライン

マウスピース矯正のなかで世界シェアNo.1を誇るメーカーである「インビザライン」は、現在世界100カ国以上の国々で提供されています。これまでに約900万人を超える患者様が治療しており、世界的に認められている矯正方法ですよ。 

 

ワイヤー矯正のようにワイヤーや金属製の金具を使用せずに、取り外し可能な透明のマウスピース型の装置を使用して、歯を適切な位置へ動かしていきます。取り外しができるのでお口の中を衛生的に保つことができるうえ、矯正装置は透明なので周囲に気づかれにくいという審美的な面でのメリットもあります。 

 

【使い方は?】 

 

矯正方法はとてもシンプルです。マウスピースを1日20時間以上装着することと、1〜2週間おきに新しいマウスピースに定期的に交換していくことの2つが重要なポイントです。マウスピースを装着することで、ゆっくりと歯を移動させ、歯並びを整えていきます。 

 

ちなみにインビザラインでは、交換するマウスピースはすべて最初にまとめて作成するため、何度も歯科医院へ通って型取りをするという面倒な手間もないので、時間がない人にもおすすめの矯正方法ですよ。年齢制限もなく、お子さまにも適応できるのも大きなポイントと言えるでしょう。 

 

【痛みは?】 

ワイヤー矯正のように締め付けられるような痛みはなく、耐え難い痛みを生じることはほとんどありません。痛みを生じたとしても矯正装置を装着した直後やその後の2日〜3日間ほどで治ることがほとんどです。 

 

 

 

 

【どんな人におすすめ?】 

 

・金属アレルギーがある人や不安な人 

・矯正中に周囲から気づかれたくない人 

・マウスピースの装着時間やケアなど自己管理がしっかりできる人 

・矯正治療中の痛みに対する不安が大きな人 

 

マウスピース矯正はメリットもたくさんある矯正方法ではありますが、計画通り進めるために自己管理を徹底することがとても重要です。 

 

自己管理が苦手な人には向いていないと言えるでしょう。また、取り外しできるというのは大きなメリットではありますが、その分装着し忘れたり、汚れたままつけてしまっていると、計画通りに進まないだけではなく、歯周病や虫歯のリスクが高くなってしまうので注意が必要です。 

 

■出っ歯(上顎前突)とは 


 

上顎全体、もしくは上の歯が前に出ている状態を上顎前突(出っ歯)と言います。一般的に出っ歯と聞くと、上の前歯が前に出ている歯並びをイメージする方が多いと思いますが、単純に上の歯だけが突出しているものだけではなく、実際には下顎が通常よりも小さいために上の前歯が出ているように見えてしまうケースも多く存在します。出っ歯は骨格性が原因の場合と、歯性が原因の場合があるのです。 

 

【原因は…】 

 

遺伝的な要因もありますが、出っ歯になってしまう原因としては、口呼吸や口を開けている時間が多いこと、うつぶせで寝てしまうこと、下顎の成長が弱いこと、舌癖、歯並びが影響して歯が前に出てしまうこと、などがあげられます。 

 

■インビザラインで出っ歯は治るか 


クエスチョンマークを出している人のイラスト(棒人間) | かわいい ...

 

結果的に申し上げますと、インビザラインで出っ歯を治した症例は存在します。しかし、原因や出っ歯の度合いによって、抜歯の必要性、どの程度前歯が下がるのか、口元にどの程度変化が生じるか、治療期間はどの程度か、などは変わってきます。治療期間としては平均的に見ると2年ほどかかる方が多いようですが、状態によって個人差があります。 

 

【症例①前歯だけに問題があり、奥歯の噛み合わせには問題がないケース】 

前歯を後ろに下げるための隙間をつくり、改善していきます。軽度の場合はそれほど大掛かりな治療となることは少ないです。 

 

【症例②上顎全体が前に出ていて奥歯の噛み合わせのずれも大きいケース】 

インビザラインでは、約2.5mm程度の奥歯のズレならば効率よく改善することができるとされていますが、これを越えてしまうほどのズレが奥歯で生じている場合は、抜歯が必要になるケースもあります。 

 

 

ここで紹介しているのはほんの一例です。歯の状態は人によってさまざまですので、症例を参考にしても必ず同じような結果になるというわけではありません。しかし、どの部分を改善したいのか、結果としてどんな口元を理想とするのかを自分で分析して担当医に伝えることはとても大切です。症例写真は必ず同じような結果になると保証するものではありませんが、歯科医院の公式ホームページやSNSなどをチェックして、自分と似た症例であれば、歯科医院を選ぶ際の判断材料にするのも良いでしょう。 

 

症状によって難易度の差はあるものの、インビザラインでの出っ歯でも治療は可能な症例が多いとされていることが分かりましたね。 

 

もちろん重度の出っ歯であるほど難しい治療になりますが、しっかりと治療プランを検討していけばインビザラインでも改善は可能です。しかし、噛み合わせに大きな問題があって出っ歯になっているケースは、手術が必要になる可能性もあります。何が自分に一番に合っているのか、どうすれば改善できるのかを担当医と相談しながら治療プランを組み立ていきましょう。 

 

 

■まとめ  


 

今回はインビラインの特徴と、出っ歯はインビザラインで改善できるのかについて説明してきました。出っ歯(上顎前突)とひとことで言っても、個人差があり、口腔内の状態でも効果や期間、費用は変わってきます。 

 

インビザラインは「痛みが少ない」「審美性の面で優れている」「矯正前の生活とほとんど変わらない生活ができる」などの大きなメリットがありますが、自分の歯のどこを改善したいのか、一番気になるのはどこなのかをしっかりと把握し、担当医に伝えて、相談しながら慎重に計画していくことが重要です。 

 

もちろん、インビザラインを希望していても、歯並びや口腔内の状態によっては、マウスピース矯正よりもワイヤー矯正が向いているケースもあります。どちらを選択しても費用と時間を要することに変わりはありません。後々後悔しないためにも、自分の要望も伝えたうえで担当医の指示にきちんと従って、計画的に進めていきましょう。 

  

矯正治療の大前提にある「歯並びの美しさと、噛むという機能性を回復させること」という目的を達成するために、当院では、マウスピース矯正のインビザラインや見えない裏側矯正、アンカースクリューを用いた矯正など、患者様のご要望に応じてさまざまな矯正治療をご用意しています。  

  

矯正をお考えの方や歯並びについてお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。 

 

公式ホームページからでも受け付けております!  

  

 

オンラインWEB初診カウンセリングはこちらから

歯列矯正する前に知っておきたいこと

2023年1月27日

こんにちは、二子玉川駅前デンタルデザイン歯列矯正歯科です。  

  

歯並びを改善したい、自分の見た目に自信を持ちたい、という悩みをお持ちの方にとって、歯列矯正はとても有効な治療方法ですよね。SNSや広告などさまざまな場所で目にする機会も増え「矯正治療をしてみようかな」と考える人も多いのではないでしょうか。 

 

しかし、歯列矯正は時間もお金もかかる治療のため、あらかじめ歯列矯正について知っておいた方が良い知識はたくさんあります。機能性や審美性を整えられるといった面でとてもメリットの大きい治療方法ではありますが、注意すべき点やデメリットも存在します。 

  

そこで今回は歯列矯正をする前に知っておきたいことを項目ごとにご紹介します! 

 

目次  

■歯列矯正をする前に知っておきたい6つのこと 

■まとめ  

 

■歯列矯正をする前に知っておきたい6つのこと 


マウスピース矯正 

①矯正の種類 

 

歯列矯正とひとことで言ってもワイヤー矯正や、マウスピース矯正など種類があります。さらに歯の表面に矯正装置を装着する表側矯正、歯の裏側に矯正装置をつける裏側矯正とわけられます。 

 

【ワイヤー矯正】 

ワイヤー矯正は、一般的に広く知られている矯正治療の方法で、ブラケットと呼ばれる矯正装置を取り付け、ワイヤーを通して繋ぎ、歯を移動させたい方向に力をかけて動かしていく方法です。矯正装置の取り外しはできませんが、マウスピース矯正よりも治療期間が短いケースもあります。締め付けられるような強い痛みを伴ったり、装置の金属によって口腔内が傷つけられ、痛む場合があります。周囲からも矯正していることを気づかれやすい装置のため、審美的な面が気になるという方にはマウスピース矯正の方が向いているといえるでしょう。 

 

【マウスピース矯正】 

マウスピース矯正は、歯型を取って製作された透明のマウスピースを矯正装置として装着し、歯を適切な方向に移動させていく方法です。見た目が透明であるため、装着していても周囲から気づかれることが少なく、審美的な面が気になる人にも向いています。また、取り外しが可能なため、食事制限はほとんどなく、耐え難い痛みを伴うこともほとんどありません。しかしこういったメリットが大きい分、自己管理の徹底が必要不可欠になってきます。矯正装置のつけ忘れや、洗浄などには注意が必要です。 

 

②虫歯と矯正治療の関係 

 

矯正治療を行う前には必ず歯と口腔内の検査が行われます。ここではお口の中の健康状態を見たり、歯並びの状態を確認したりすると同時に、虫歯と歯周病などの有無を確認します。この時点で虫歯や歯周病があった場合は、まずはそこ部分の治療をしっかりと終わらせてから矯正治療に移行するケースが多いです。しかし、初期段階の虫歯で小さい場合は矯正治療をしながら経過観察するという選択になることもあります。痛む歯や違和感のある歯などがある場合は、事前にしっかりと伝えておきましょう。 

 

また、「矯正治療中は虫歯になりやすい」という噂を多くの人が耳にしていると思いますが、この理由としては、矯正装置に汚れが付着しやすかったり、矯正装置をつけていることによってしっかり歯を磨けないことなどがあげられます。マウスピース矯正であれば取り外して洗浄することが可能ですが、面倒だからと自己管理を怠り、矯正装置が汚れたままつけていると、虫歯のリスクは当然高くなります。 

 

ワイヤー矯正の場合は特に、粘着性のある食べ物や繊維の多い食べ物は控えるのが得策です。また、日常的に使用している歯ブラシにくわえ、装置の隙間は間を磨けるような専用ブラシを併用することがおすすめです。ワイヤー矯正、マウスピース矯正ともに虫歯にならないためには日頃から意識して生活していくことが重要になってきます。 

 

③矯正治療後の後戻りについて 

 

矯正治療では歯を動かして歯並びを整えます。これを「動的治療」と言い、これにて歯並びが改善されても、自然に歯が元の位置に戻ろうとする力が働きます。これを防ぐために矯正治療によって適切な位置に動かした歯をそこにとどめておく「保定期間」というものが存在します。歯の位置が安定するまで、一定期間リテーナーと呼ばれる保定装置を装着することは後戻りを防ぐためにとても重要です。期間は個人差があります。 

 

 

④治療期間について 

 

矯正の治療期間は一般的に、ワイヤー矯正の全体的な矯正だと1〜3年、部分矯正だと2ヶ月〜1年、マウスピース矯正では5ヶ月〜2年程度とされています。しかし、歯の状態に個人差があるように、それによって治療期間も変わってきます。「あの日人は1年で終わっていたのに私は2年もかかっているけど大丈夫?」など不安になる必要はありません。担当医からカウンセリングや検査の際にあらかじめどの程度治療期間を要するのかの説明がありますが、気になることがあればしっかり聞いておきましょう。また、歯や口腔内の状況によっては治療計画が変わって治療期間が延長になったりすることもあります。 

 

 

⑤矯正治療中の痛みについて 

 

マウスピース矯正では痛みをほとんど伴いませんが、ワイヤー矯正では、マルチブラケット装置などを装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に強い痛みを生じることがあります。これも2〜3日で収まるケースがほとんどですが、1週間以上など、長い期間続いてしまう場合には早めに担当医に相談しましょう。 

 

また、矯正によって歯が敏感になりやすくなり、「知覚過敏」があらわれる場合もあります。これも数日で改善されます。歯科医院では知覚過敏のお薬を処方してもらえるので、不安な人は相談しておくのもありえでしょう。 

 

⑥歯科医院の選び方 

歯医者さん

矯正治療を診療項目に掲げている歯科医院も増えてきていますが、診療科目にあるからといって、それだけでは歯科医師の矯正治療における技量や経験を把握することはできません。日本矯正歯科学会の認定医や専門医かどうかを見ておくことは歯科医院を選ぶ判断材料のひとつとして重要です。さらに、公式サイトやSNSで過去の症例を確認しておくことも大切です。通院が手間になってしまわないように、ある程度通いやすい所にある歯科医院を選ぶのもポイントですよ。 

  

■まとめ  


  

今回は歯列矯正をする前に知っておくべき6つのことをご紹介しました。「噛み合わせを整えたい」「歯並びをよくしたい」「自信をもって笑えるようになりたい」など、さまざまな悩みの解決策として有効な歯列矯正ですが、メリットだけではなく注意点やデメリットも存在します。 

   

治療をはじめる前のカウンセリングの段階で担当医としっかり相談し、慎重に判断して治療を進めていくことが重要です。わからないことや不安なことはしっかりと相談し、治療前と治療後でギャップがないように進めていきましょう。 

  

当院では、患者様の歯や口腔内の状態を把握し、患者様のご要望と状態に合った最適な治療を照らし合わせながら最善の治療方法を提案しております。  

  

また、当院は個別の無料相談や検査診断を無料で行っております。「自分の歯に合う矯正についてもっと詳しく知りたい」「最近話題のインビザラインが気になる」など、お悩みをお持ちの方はお気軽に私たちにご相談ください。公式ホームページからでも受け付けております!  

  

みなさまのご来院を、スタッフ一同心よりお待ちしております。  

  

  

  

オンラインWEB初診カウンセリングはこちらから

矯正中は虫歯になりやすい?虫歯がある場合はどうする? 

2023年1月20日

 

 

 

こんにちは、二子玉川駅前デンタルデザイン歯列矯正歯科です。 

 

歯並びをよくしたい、審美的な面を改善したいという悩みをお持ちの方にとって、歯列矯正はとても有効な治療方法です。さまざまな場所で目にする機会も多くなり、希望する患者様も増えてきています。 

 

歯列矯正をするにあたって、「虫歯がある場合はどうすればいい?」「矯正中に虫歯になってしまったら?」など、矯正を考えるうえで虫歯との関係を心配する声もよく見かけます。 

 

そこで今回は歯列矯正と虫歯の関係についてご紹介いたします。歯列矯正が気になっている方や現在矯正中の方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。 

 

目次 

■治療前に虫歯がある場合はどうする? 

■矯正中は虫歯になりやすいの? 

■矯正中に虫歯になったら… 

■まとめ 

 

■治療前に虫歯がある場合はどうする? 


 

虫歯の歯 

矯正をはじめる前には、あらかじめ口腔内や歯の検査が行われます。そこで虫歯が見つかった場合には、基本的には虫歯の治療を行い、完了後に矯正治療にすすみます。 

 

歯を削る必要のない初期虫歯のケースは、様子を見ていくという方法をとるため、すぐに矯正治療に移ります。範囲が小さい虫歯の場合は、虫歯をなくした後に白い樹脂の詰め物をします。症状が進行してしまい虫歯が大きくなっている場合は、虫歯を除去した部分に、金属またはセラミックの詰め物や被せ物をして対処していきます。 

 

しかし、矯正治療をする際は歯だけではなく、お口の中の状態も重要になってくるため、お口の中の状態や選択した素材によっては、矯正後に詰め物やかぶせ物をやり替えなければいけないケースもあります。歯の大きさや、どんな矯正治療方法を選択するのか、口腔内の状態など、総合的に見て判断し、どのタイミングで虫歯治療を行うのが適切か検討していくようになります。 

 

矯正治療を行う前に「気になる歯がある」「痛む歯がある」などがあれば、あらかじめ担当医に相談しておくと良いでしょう。 

 

■矯正中は虫歯になりやすいの? 


 

頬を抑えている女性

矯正を検討している方は「矯正中は虫歯になりやすい」なんて噂を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。虫歯とは、ミュータンス菌などのお口の中に常在する虫歯原因菌が出す酸によって、歯が溶かされ、歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことを言います。 

 

歯並びが悪く、凹凸や歯の重なりがあると日常的な歯ブラシでは磨ききれず、歯垢や汚れが残りやすくなります。歯垢の中には虫歯の原因菌がたくさん住んでいるため、飲食物の糖分をエサにしてしまうのです。分解する際に出る酸が歯面を脱灰させ、だんだん穴が大きくなっていき、虫歯が発生し、進行していきます。つまり、歯垢汚れが長期的に残っていればいるほど、虫歯になるリスクは高くなるということです。 

 

矯正治療にはさまざまな方法があり、選択する装置によってもよっても虫歯の虫歯のリスクは変わってきます。装置ごとのなりやすさや注意することを考慮したうえで治療法を検討することも大切です。 

 

①表側矯正(ブラケットワイヤー矯正) 

 

矯正治療の先駆けであり、最も広く知られているポピュラーでスタンダードな矯正治療です。ブラケットと呼ばれる四角い小さな装置を、特殊な接着剤で1本の歯につきひとつ装着し、装置をワイヤーで連結して動かしたい方向に圧力をかけて動かしていく方法です。 

 

【虫歯のなりやすさと注意点】 

ブラケットはワイヤーを固定するために凸凹した形をしているため、歯の表面に歯ブラシの毛先が届きにくくなります。歯は裏側よりも表側のほうが汚れが付きやすいため、余計に汚れが付きやすくなってしまい、矯正治療期間中に虫歯が多発してしまう例も少なくありません。 

 

虫歯を予防するためには、定期的に歯科衛生士や担当医から歯みがきのアドバイスを受け、やり方を工夫しましょう。通常の歯ブラシとあわせて、専用の歯ブラシを使用するのが有効的です。ガムやキャラメルなど粘着性の高い食べ物や繊維の多い食べ物はできるだけ避けるのが良いでしょう。 

 

②裏側矯正(ブラケットワイヤー矯正) 

 

①とメカニズムは同じですが、大きく異なる点は、装置が歯の裏側に付いているということ。歯の表面は矯正治療前と変わらない状態のため、歯並びがある程度整っていれば歯みがきも問題なくできます。裏側には装置が付いているので歯みがきはしにくくなりますが、歯列の内側は唾液に満たされているため、自浄作用という洗浄効果や殺菌作用などが働いて虫歯のリスクは表側に比べると低くなります。 

 

【虫歯のなりやすさと注意点】 

虫歯を予防する方法としては基本的に表側矯正と同じく、歯みがきの仕方を工夫することや、専用の歯ブラシを併用して使うことです。食生活では、やはり粘着性の高い食べ物や繊維が多く絡みやすいものは極力控えましょう。 

 

③マウスピース矯正 

 

ワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピース型の装置で歯を動かす、近年注目されている新しい矯正方法です。目立たず、周囲の人に気づかれにくいのが特徴です。また、ブラケットワイヤー法と違い可撤式の装置なので、好きなときに取り外すことが可能です。 

 

【虫歯のなりやすさと注意点】 

これだけ聞くととてもお手軽で虫歯のリスクが少ないように思えますが、大事なのは、お手軽であるが故に自己管理が重要だということ。例えばお口の中が不衛生のまま装置を付けていると虫歯のリスクは高くなってしまいます。自分のお口の中も装置も、常に清潔に保つことが大切です。さらに、装置を外している時間が長いと思ったように歯が動かないため、注意が必要です。 

 

使用する装置は歯科用プラスチックを使った柔軟性のあるマウスピースなので見た目は透明できれいに見えても表面に細かい傷ができると、当然細菌が繁殖しやすくなります。マウスピースは毎日外して洗浄し、お口の中と共に清潔にしましょう。食事する際は外し、食後はお口に戻す前に、必ず歯みがきをするなどの配慮が必要です。 

 

 

 

■矯正中に虫歯になったら… 


虫歯で頬が腫れている女性 

 

注意して予防していても、お口の中は毎日使うものであるため、虫歯になってしまうことはあります。もしも矯正治療中に虫歯になった場合には、通常の診療と同じように治療していきます。 

 

【ワイヤー矯正の場合】 

一時的に矯正装置を外して治療を行い、治療完了後に矯正治療を再開するという流れになります。 

 

【マウスピース矯正場合】 

装置の取り外しが必要ないため、普段通りに虫歯治療が行われるケースが一般的です。 

 

また、どちらの矯正方法も虫歯治療をしているうちに矯正治療の進行に支障を及ぼすことがあり、治療期間が伸びたり、マウスピース矯正であれば噛み合わせの変化による装置の作り直しなどが必要になってきます。 

 

虫歯になってしまっても治療は通常通り可能ですが、ならないに越したことはありません。 

日々の丁寧なブラッシングと検診、食生活への気配りなどを意識して虫歯にならない努力をしていきましょう! 

 

 

■まとめ 


 

今回は矯正治療と虫歯の関係についてご紹介しました。 

 

歯並びを整えたい、噛み合わせを調整したいといった機能性を改善させたいというお悩みはもちろん、自信を持って笑えるようになりたい、綺麗な横顔になりたいなど、歯列矯正はあらゆる面でメリットが大きい治療です。 

 

しかし、治療後のメリットが大きい分注意すべきことや自己管理していくこともたくさんあります。気になることは担当医と相談しながら慎重に丁寧に判断し、治療を進めていくことが大切です。 

 

当院では、患者様の歯の状態を把握し、患者様のご要望と最適な治療を照らし合わせながら最善の治療方法を提案しております。 

 

また、当院は個別の無料相談や検査診断を無料で行っております。「自分に合う矯正について詳しく知りたい」「インビザラインによる矯正が気になる」など、お悩みをお持ちの方はお気軽に私たちにご相談ください。HPからでも受け付けております! 

 

みなさまのご来院を心よりお待ちしております。 

 

 

オンラインWEB初診カウンセリングはこちらから

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 無料カウンセリング
  • 無料メール相談
03-6431-0972

〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-6-1 6階

このページの先頭に戻る