歯並びが悪くなる癖や習慣

マウスピース矯正「専門」
LINE予約
二子玉川」駅より徒歩
03-6431-0972

診療時間:10:00~18:30 / 診療日:水・金・土
※13:00~14:30はお昼休み

  • 無料カウンセリング
  • 無料メール相談
キービジュアル

歯並びが悪くなる癖や習慣

2023年3月24日

こんにちは。二子玉川駅前デンタルデザイン歯列矯正歯科です。

 

癖や習慣には、歯並びを悪くするものがあります。

今回は、それらについて詳しく解説します。

目次

■歯並びが悪くってしまう癖や習慣
■癖や習慣のほかにもこんな原因が…
■不正咬合の全身への影響
■まとめ

■歯並びが悪くってしまう癖や習慣


○舌癖

舌の動きや癖を意識して生活している人は少ないかもしれませんが、無意識に行っている動きや癖が歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。舌の正しい位置は前歯の付け根の盛り上がっているところです。「スポット」とも呼ばれ、ここに舌がある状態が正常な状態です。このスポットと言われる場所に舌が収まらず、無意識に舌で前歯や特定の歯を押してしまうのが癖になっていると、歯に力がかかって、歯並びが悪くなってしまいます。 

 

○口呼吸

口呼吸は良くない、という言葉は多くの人が耳にしたことがあると思いますが、その理由のひとつが歯並びに悪影響を及ぼしてしまうからです。口呼吸が当たり前になっていると口をぽかんと開けたままの状態が長く続き、顎や舌の位置が下がってしまい、正しい位置からずれてしまいます。そうなるとお口の周りの筋肉のバランスが崩れてしまい、不正咬合を招く原因になってしまうのです。そのほかにも、口呼吸はお口の中が乾燥して唾液の量が減り、虫歯のリスクを高めてしまうリスクもありますよ。口呼吸をしてしまっている人は、少しずつ鼻呼吸ができるように意識してみましょう。 

 

○頬杖

何気なく多くの人がしてしまう仕草のひとつです。しかし、頬杖をついていると顎の関節や骨に力が強く加わってしまうため、不正咬合のリスクを高めてしまうと言われています。さらに、右、左、どちらかに偏って同じ方ばかり頬杖をついていると、歯列だけではなく左右の顔のバランスもずれてしまうので要注意ですよ。 

 

○噛み癖 

食べ物を食べる時の噛み方が不正咬合に影響を与えることもあります。右、左、奥歯、前歯と、偏った方で噛んでばかりいると顎や骨にかかる力が不均一になってしまい、歯並びが悪くなったり、あごが歪んでしまったりします。噛み癖の原因は虫歯や歯周病にあることも多く、無意識に痛くない方で噛んでしまう癖がついてしまっている可能性もあります。歯に違和感や痛みがあって噛み方に偏りがある場合は、痛みをなくす治療をして改善しましょう。左右均等な力で噛めるようになることは綺麗な歯列を維持するうえでとても大切なことですよ。 

 

○食いしばり・歯ぎしり

歯ぎしりや食いしばりは、強い力が歯に加わってしまうため、注意が必要です。歯に強い力がかかると歯に負担がかかり、歯列に悪影響を及ぼします。寝ている間に歯ぎしりをしてしまっている人も多く、無意識のうちにしてしまうという人も多く見られます。毎日続けてしまうと機能性の面でも負担が大きくなってしまうため、早い段階で歯科医院に相談するのが良いでしょう。 

 

○爪噛み

爪を噛むという癖は、子供に多いと思われがちな仕草ですが、大人になってからも治らない人がいます。爪を噛んでいる状態は歯に大きな力がかかってしまい、不正咬合になるリスクを高めてしまいます。また、歯列への影響だけではなく、周囲から見ても良い印象を与えないため、早めのうちに改善方法を見つけるのが良いでしょう。 

 

○食べるもの

固いものをさけ、やわらかいものばかりを食べていると顎を使わないため、顎が成長せずに小さくなってしまいます。そうなると歯が正しく並ぶスペースができず、歯列に悪影響を及ぼすことがあります。よく噛んで食べることは、胃腸への負担を軽減するだけでなく、審美性の面でも大きな影響があるのです。 

 

歯並びが悪くなる習慣は頬杖など様々

歯並びが悪くなる習慣は頬杖など様々

 

■癖や習慣のほかにもこんな原因が…


不正咬合のリスクを高める習慣や癖を紹介しましたが、そのほかにも虫歯や歯周病、親知らずや歯科治療の中断、お口周りの筋力低下などが原因となって引き起こされることもあります。虫歯や歯周病は、日頃から丁寧なケアと定期的な歯科医院での検診で予防し、もし治療中の歯がある場合は、途中で放置せずに必ず最後まで治療を行いましょう。 

 

歯の治療中を放置すると不正咬合のリスク

歯の治療中を放置すると不正咬合のリスク

 

■不正咬合の全身への影響


不正咬合を放っておくと、食生活や運動機能、健康面など、全身にも悪影響を及ぼします。 

歯列が凸凹だと磨き残しが多くなってしまい、隅々までブラッシングすることが難しくなります。汚れを十分に落としきれないことで雑菌が繁殖し、口臭の原因となります。それだけではなく、虫歯や歯周病のリスクも増加させてしまいます。さらに歯列が乱れていると、お口が開いている状態が続いてしまうため、口腔内が乾燥しやすくなり、唾液の量も減ってしまいます。唾液はさまざまな効果があるため、唾液の量が減ると必然的に口臭が強くなり、虫歯や歯周病のリスクも高めてしまうのです。 

 

また、噛み合わせが悪いと食べ物をきちんと噛み切ることが困難になるため、消化器官への負担も大きくなってしまい、身体の不調を招く危険性もあります。 

 

噛み合わせが悪いことから大きなコンプレックスを感じ、人前で笑えなくなったり、大きな声で話せなくなったり、人に会うのが嫌になったりと、精神的なストレスも大きくなってしまいます。歯列の状態によっては滑舌に影響を及ぼすこともあり、不正咬合は我々の生活に密接に関係しているのです。 

 

■まとめ


今回の記事では、不正咬合を招く習慣や癖、そしてそのほかの原因について詳しく解説しました。「これやってしまっていた…!」「よくない習慣だとは知らなかった」と、ハッとさせられた人もいたのではないでしょうか。癖や習慣は自分の体に染みついてしまっているものなので、治すのもなかなか難しいケースがあります。歯科医師や歯科衛生士から指導やアドバイスを受けて改善されることもありますよ。 

 

相談をして指導やアドバイスを受けることはもちろん、虫歯や歯周病の進行を防ぐためにも歯科医院での定期検診はとても大切です。面倒がらずに、定期的にプロにお口の中の状態を診てもらいましょう。 

 

また、不正咬合にも種類がありますが、ほとんどの場合、矯正治療を行うことで良くなります。歯列の状態やライフスタイルによってどんな矯正方法が向いているのかは変わってきます。 

 

担当医と相談しながら自分に合う方法を見つけていきましょう。当院では、人気のインビザラインをはじめ、裏側矯正やアンカースクリューを使う矯正など、幅広い治療方法をご提案しています。歯並びに関する悩みや不安をお持ちの人は当院にお気軽にご相談ください。 

 

公式ホームページからでも予約を受け付けております! 

 

オンラインWEB初診カウンセリングはこちらから

オンラインWEB初診カウンセリングはこちらから

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 無料カウンセリング
  • 無料メール相談
03-6431-0972

〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-6-1 6階

このページの先頭に戻る